リス・・と聞くと、小さくて可愛いというイメージが、頭に浮かびますよね!
真ん丸な黒い瞳や、たくさんの餌を貯め込んで、パンパンに頬を膨らませている様子も、また可愛い!
そんな可愛いリスが家にいたとしたら・・嬉しいですよね!
リスをペットにすることは、出来るのでしょうか。
ひとことにリスといっても、実はたくさんの種類がいて、日本にも「ニホンリス」と呼ばれる種類のリスが、四国などに生息しているそうです。
ただ、このニホンリスの飼育はNG!
生息数が減っている為、もしも見かけたとしても、鳥保護法違反になるので、捕まえて飼育することは出来ないリスになるそうです。
ですが、外来種のリスなどペットショップで販売されている種類のリスであれば、家でも飼育することは可能なのだとか。
では、どんな種類のリスであれば、飼育することが出来るのでしょうか。
またその特徴や値段は?
今回は、ペットに出来るリスの種類について、調べてみました。
お気に入りのリスに出会うことは出来るでしょうか、一緒に見ていきましょう!
Contents
リスって人になつくの?
とにかく愛らしいイメージがあるリスですが、その見た目と同様に、私達人間に可愛くなついてくれるのでしょうか。
答えは、リスはあまりなつかないと、言われているそうです。
ちょっとガッカリしてしまいましたか?
そもそも、リスはげっ歯類と言われる種類の動物になるのですが、同じげっ歯類であるハムスターやモルモットに比べると、飼育が難しい動物であると言われているようです。
その理由としては
- 広い飼育スペースが必要
- タイガー期といって攻撃的になる時期がある
- 温度管理が大変
などがあるようです。
また、犬や猫のように飼い主に甘えたり従ったりもしない為、飼い主になつくという概念はないようです。
ただ、だからといって「素人に飼育が無理」というわけではなく、しっかりと知識を持ち、愛情込めてお世話をすることで、問題なくリスを飼育することは出来るそう。
肩に乗ってきたり、飼い主の手から餌を食べてくれたりする場合も、あるようですよ。
ちょっと大変なこともあるようですが、丁寧にお世話をすることで、楽しいリスとの暮らしも可能であることがわかりましたよね!
では実際に、ペットに出来るリスとは、どのような種類になるのでしょうか。
具体的に紹介していきますね!
シマリスの特徴や値段は?
「ペットのリスと言えば、シマリス」とも言われるほど、最もポピュラーな種類になるそうです。
日本でもエゾシマリスと呼ばれるシマリスが生息していますが、こちらもニホンリスと同様に飼育が禁止されている為、ペットとして飼育されているシマリスは、中国からの輸入がほとんどになるようです。
また、背中に一本の線が入り、フサフサな尻尾が大きな特徴になるのですが、その他の主な特徴としては
- 体長10~12センチほど
- 体重110グラムほど
- 寿命は約6~10年
- 価格は1万円前後
- 活発なので大きなケージが必要
- 赤ちゃんは寒さに弱い
などになるようです。
リスの中ではなつきやすいと言われているようですが、野性味は強く、そう簡単にはなつかないようです。
赤ちゃんの頃から入手しやすい種類になるので、赤ちゃんの頃から根気よく馴らしていくことで、手に乗ってくれたりすることもあるようですよ。
アメリカアカリスの特徴や値段は?
体が大きくて、かなり希少種な珍しい種類のリスになるそうです。
シマリスに比べると、その運動量がとても多く、大きなケージが必要なのはもちろん、部屋ひとつを、アメリカアカリスに与えるくらいの覚悟でいたほうがいいそうですよ。
その他の特徴としては
- 体長18~25センチほど
- 体重140~280グラムほど
- 寿命は約10年
- 価格は10~15万円程度
- 目の周りに白いラインの縁取りがある
- 艶のある毛並み
- 繁殖期などはかなり大きな声で鳴く
などになるようで、とても警戒心が強い為、赤ちゃんの頃から育てたとしても、なつかせることは難しく、初心者には難易度の高い種類なるそうです。
「リスと戯れたい」というよりも「リスの姿や動きなどを鑑賞していたい」という方に、向いているそうですよ。
バナナリスの特徴や価格は?
その名の通り、バナナが大好きなリスになるそうです。
好きな食べ物が名前になっちゃうのも、面白いですよね!
バナナのような柔い食べ物でも、上手に舐めて食べられるようにと、長い舌を持っているようですよ。
その他の特徴は
- 体長17~22センチほど
- 体重150~280グラムほど
- 寿命は約6~8年
- 価格は5~10万円程度
- 活発なため大き目なケージが必要
- 細いしっぽにスリムな体
- 音に敏感
などになるようです。
野性味が強いうえに、臆病な性格なので、懐かせるのは難しいそうですが、赤ちゃんの頃から育てることで、根気よく馴らしていけば、手から餌を食べるくらいまではしてくれることもあるようです。
インドヤシリスの特徴や価格は?
尖った顔が大きな特徴になる、流通が少ないリスになるようです。
その名の通り、インドやスリランカなどに主に生息しているようで、その他の特徴としては
- 体長15~18センチほど
- 体重100~120グラムほど
- 寿命は5~6年ほど
などになるようで、価格については流通量が少なすぎる為に不明とされているそうですが、高価であることは間違いないようです。
流通量が少ないことから、飼育方法などもしっかり定まっておらず、初心者にはもちろん、そもそもあまりペットとしては向かない種類になるようです。
赤ちゃんの頃から育ててもなつくことは少なく、「鑑賞用」と割り切って飼育することがいいようです。
リチャードソンジリスの特徴や価格は?
リスの中でも「ジリス」と呼ばれる種類のリスは、地上で生活をする種類のリスのことを言うそうです。
これまで挙げてきたリスは、木の上で生活する種類のリスになるのですが、このジリスは地面に穴を掘って生活するようです。
プレーリードッグに似ていることで、最近ジワジワと人気を伸ばしているそうです。
主な特徴としては
- 体長26~34センチほど
- 体重250~500グラムほど
- 寿命は約5~7年
- 価格は2~4万円程度
- 活発なので大きなケージが必要
- 噛みつくこともある
- 必要なエネルギーが少ない為、餌は低カロリーのものを与える
などになるようです。
野性味が強い上に気性が荒い為、なつかせるのは難しいようですが、根気よく馴らしていくことで、シマリスほどではないものの、なついてくれることもあるようです。
根気は必要ですが、よくなついたリチャードソンジリスは、飼い主さんの姿が見えないと寂しがって鳴いてしまうこともあるようですよ。
まとめ
ペットに出来るリスの種類を見てきました。
いかがでしたか?お気に入りのリスはいましたか?
ちょっと、あの見た目の印象とは、イメージが違ったのではないでしょうか。
思ったよりもなつきにくく、飼育の難易度は少し高めなようです。
ほとんどなつくことはない種類もいるようなので、種類ごとの特徴などを、しっかり把握したうえで、お迎えすることが大切なのかもしれません。
もしも、飼育したリスがなつかなかったとしても、大切な命であることは変わりありません。
精一杯愛情をかけて、幸せな一生を、送らせてあげるようにしましょう!