
オスとメスで見た目がほとんど変わらない昆虫は多いのですが、カブトムシはオスと比べてメスはどうしても影が薄くなってしまいます。
昆虫採集に行ってカブトムシを見つけても、それがメスだと「あ、メスか・・・」とちょっと残念に思ってしまうことはありませんか。
どうせ飼うならツノがあって立派でカッコいいオスのほうに目が行ってしまいますが、繁殖させるためにはもちろんメスがいなくてはなりません。
そこで、なかなか知られることのないカブトムシのメスの生態について、ご紹介していきたいと思います。
Contents
カブトムシのメスの呼び方は?
幼少のころ、カブトムシやクワガタを別の名前で呼んでいませんでしたか?
カブトムシのメスは地域や年代によってまったく違った名前で呼ばれており、こんな呼び名があるそうです。
- ブーチン
- ボウズ
- ブタメス
- マグソ
- メスカブ
呼び名の由来はよくわからないことが多いようですが、こうして見ると、あまりいい響きの呼び名ではないような気がしますね。
カブトムシのメスとゴキブリは似ている?
虫が好きな人からすれば、カブトムシとゴキブリを一緒になんてしないで!と思われるかもしれませんが、カブトムシのメスはオスのようにツノもなく、パッと見ると確かにゴキブリと似ているところがあるかもしれません。
しかしよく見ると、カブトムシのメスの色は黒っぽくはなく、どちらかといえばこげ茶色に近く、光沢もあまりありません。
ゴキブリは平べったいのに対して、カブトムシのメスの体は厚さがあって丸みがあります。
そもそもカブトムシとゴキブリは違う種類の昆虫で、カブトムシは甲虫目であるのに対し、ゴキブリはゴキブリ目でバッタやカマキリなどの仲間です。
似ているように見えるのに、一般的に好かれているカブトムシと嫌われているゴキブリ。
その原因は、幼少のころからの刷り込みと、カブトムシは人体に有害な菌は持っていないのに対し、ゴキブリは害虫と言われているからかもしれません。
カブトムシのメスにツノがないのは何故?
カブトムシのオスには何故ツノがあるのかというと、それはオス同士でケンカをするためです。
オスは、餌場の奪い合いやメスの取り合いをするときにケンカをします。
しかしメスにとって一番大切なのは卵を産むことであり、ケンカをしていては卵を産めなくなってしまいます。
そのためメスはケンカをしないので、ツノは不要なのです。
カブトムシのメスが土に潜るのは何故?
カブトムシのメスは、産卵のために土の中に潜ります。
そのまま数日間潜ったままのこともあるので、なかなか出てこなくても心配ありません。
ちなみに産卵中のメスは栄養をたくさん必要としているので、餌のゼリーなどはしっかり補充しておきましょう。
カブトムシのメスの寿命は?
カブトムシは越冬することはないので、その寿命は卵から生まれた後、だいたい1年くらいです。
夏休みが終わる8月下旬から9月ごろまで、長生きしたとしても10月ごろが限界です。
また、カブトムシはオスとメスで少し寿命が違います。
オスの寿命は成虫になってから1~2ヶ月ほどですが、メスは成虫になってから2~3ヶ月ほど生きるようです。
メス同士で交尾することもあるの?
カブトムシは、メス同士でも交尾をすることがあります。
間違えているのか、メスしかいない場合にそうなるのか、まれに同性のカブトムシと交尾しようとする変わった個体がいるのは事実です。
卵を産むこともありますが、その卵は無精卵なので大きく成長せず、次第に腐っていってしまいます。
カブトムシのメスの産卵について
カブトムシは羽化した後、しばらくしてから交尾をするようになり、7月~8月上旬にかけてメスは産卵をします。
1回でまとめて産卵するのではなく、1日に1~2個、コツコツとほぼ毎日産卵します。
交尾を確認できた後、土の中に潜って出てこなくなったら産卵しているサインです。
そのまま成虫と一緒にケースに入れておいてもいいのですが、成虫が土の中を引っ掻き回したりして卵が傷つけられてしまう恐れがあるので、念のため卵は取り出して隔離しておきましょう。
産卵されたマットを新聞紙の上に広げ、卵を見つけたら素手ではなくスプーンなどで取り上げて別容器に移すようにします。
↓コチラの記事も参考に
カブトムシのメスは、ほぼ死ぬまで卵を産み続けます。
卵を産み続けるということは、それだけ体力も消耗してしまうので、結果的に早死にしてしまうようです。
まとめ
いかがでしたか。
カブトムシのメスは呼び名が不思議だったり、ゴキブリに似ていると思われたり、ちょっとかわいそうな扱いなのかもしれません。
オスのように派手にツノでケンカしたりすることもなく、繁殖するためにコツコツと生きているという印象ですが、それでも地味ながらもなかなか興味深い生態をしていますよね。
繁殖のためにオスとメスのペアで飼うこともあると思いますが、そのときはオスだけでなくメスにも興味を持って見てみたら、新しい発見があるかもしれませんよ!