猫の寄生虫の駆除・種類・感染経路について!人にうつる可能性は?

ペットを飼うにあたっての心配な事の一つに病気や感染症の問題がありますよね。

言葉が通じない相手だからこそ、きちんと自分が責任をもって対処できるかどうかが心配になってきます。

これから猫を飼おうと思っている人、すでに飼っている人どちらにも知っておいてもらいたい猫の寄生虫についてまとめてみました。

Contents

スポンサーリンク

寄生虫の駆除方法は?

猫の体にいる寄生虫はどのように駆除をしていくのでしょうか?

寄生虫は糞便によって排出される時もありますが、だからと言って時間が経つとすべて排出され無くなるものではありませんので薬を使って駆除していく必要があるのです。

寄生虫の種類や飼い猫の性格などにより駆除薬のタイプを選びましょう。

  • 経口タイプ
  • 地肌に塗るタイプ

といったタイプがあります。

経口タイプだと代表的な寄生虫であればほぼ駆除できるようです。

餌に混ぜて飲ませたりするのですが、なかなか猫も警戒をして食べてくれないことが良くあるようです。

 

地肌に塗るタイプは液体を猫が舐めにくい首元に垂らすだけですのでお手軽です。

ノミによる寄生虫であればノミ退治の効果もあるのでとても便利です。

地肌に塗るだけで効果があるの?と半信半疑になる人も多いようですが、医薬品としての効果が認められている物ですので用法・用量を守って使用しましょう。

 

駆除薬は市販やネット販売などもされているので誰にでも手に入りやすいものです。

しかしきちんと駆除できたかどうかを調べる術は個人ではなかなかできませんので自己責任の上で行うことになります。

 

完全に駆除をするのであれば受診をする方が安心とも言えますね。

体調がおもわしくない時や、野良猫、保護猫をお迎えした時には病院で糞便検査を行ってもらうといいでしょう。

これにより、寄生虫がいるかどうかが判明します。

 

寄生虫は放置しておいてどうにかなるものではありませんので、対処法としては

きちんと病院で駆除

これしかありません。

きちんと駆除をすれば治るものなのです。

もちろん病院の指示によりますが、駆除薬を投与した後はもう一度糞便検査をして寄生虫がいないかどうかを調べて再発を予防しましょう。

また、ノミによる寄生虫もあるのでノミの駆除、家の中は清潔にこまめに掃除やブラッシングなども重要です。

猫の寄生虫の種類は?

では猫に寄り付く寄生虫とはどんなものがあるのでしょうか。

  • 猫回虫
  • 鉤虫(こうちゅう)
  • 瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)

といった物が寄生虫の代表格といってもいいものとなります。

ではそれぞれについて形態や症状を説明していきましょう。

猫回虫

細いヒモのようで、白っぽい~うすだいだい色をしています。長さは4cm~5cm程度。

成猫であれば特に目立った症状が出ない事もありますが、体力のない猫や幼猫の場合は元気がなくなり、食欲不振、下痢や嘔吐などの消化器系症状や腹部が膨らむといった症状が出るようです。

大量の寄生虫がいる場合は重篤な症状を起こす場合があります。

 

鉤虫

1.5㎝未満で回虫に比べると小さいようです。

腸に寄生し、血を吸うことにより養分を補給します。

そのため腹痛や食欲不振といった症状の他に貧血といった症状も起きやすくなります。

瓜実条虫

長いものは50cm近くにまでなるというサナダムシの一種です。その名の通り、瓜のような形状です。

小腸に寄生することが多く、中には肛門付近に寄生することも。

重症化することはあまりないとされていますが、お尻を地面にこすりつけたり、なめたりと気持ち悪そうにしていることが見られるときはこの寄生虫がいるのかもしれません。

 

 

寄生虫は感染したからと言ってすぐに命に関わるものではないと考えられがちですが、やはり感染していることには間違いありません。

出来るだけ早く診察を受けたいものですね。

スポンサーリンク

寄生虫の感染経路は?

寄生虫が猫の体に侵入するには様々な感染経路が考えられます。

どれもが、どの猫にも考えられるものですので他人ごとではないという事を覚えておきましょう。

母娘感染

感染をしている母猫から感染することです。

胎盤を通して感染することもあれば、母乳によって感染をすることもあります。

感染をしていても母猫自体に症状がない場合もありますので、気づきにくいという点がありますね。

経口感染

ネズミやミミズを口に入れたりすることによって感染します。

寄生虫のいる猫の糞などに触れ、口にはいってしまう事によっても感染します。

また、瓜実条虫には自分の体についたノミが口に入ったり、飲み込んだことによって感染することもあるようです。

このように原因は身近なところにあるようなので、どの猫でも感染するのだということを覚えておいておきましょう。

猫の寄生虫は人にうつるの?

なんといっても猫の寄生虫が飼い主である人間にうつるのかどうかが気になるところですよね。

ずばり、"うつる可能性はあり"なのです。

ただし、うつるけれども寄生をして成虫になることはできないのです。

元々が"猫"に対しての寄生虫なので人に寄生することが出来ないのです。

しかし、体内に入り込むことによって人によっては様々な体の不調を起こすことは考えられています。

喘息症状であったり、目の部分に入り込むことによって視力低下であったりと種々あります。

うつる原因として、

  • 猫とのキスや、自分が食べているものを同じスプーンやフォークなどを使って食べさせたりすること
  • 排泄物の掃除中
  • 猫の愛用している布団や毛布などにくっついた寄生虫の卵を偶然飲み込んでしまった等

といった事によって予期せずとも寄生虫が体の中に入っていってしまうことがあるのです。

特に乳幼児であれば抵抗力も弱く、衛生観念の意識も低いものですから

  • 病中病後はふれあいを控える
  • 猫を触った後はきれいに手洗いをさせる
  • 猫トイレは触れない場所に

といった親の監視の下で触れ合うように気を付けているといいでしょう。

これは寄生虫に限らず、またどの動物にも言えることですよね。

寄生虫はうつることはありますが、完全に駆除することのできるものです。

不必要に恐れる必要はないという事は知っておいてくださいね。

まとめ

寄生虫は日常にあふれているものではありますが、飼い主の駆除に対しての知識や不必要な猫の外出は控える、外出する猫であれば定期的な検査を行うことによって感染を広げないということが分かりましたね。

大切な家族の一員ですから、寄生虫に対してもしっかり対処していきましょう。

 

猫の飼育に役立つ記事まとめに戻る

 

スポンサーリンク
おすすめの記事