最近では室内で飼われる猫が増えてきており、どうしても運動不足になりやすいこともあって肥満の猫が増えてきています。
肥満が原因でなりやすい病気と言えば糖尿病がありますが、人間だけでなく肥満は猫にとっても糖尿病になるリスクが高くなってしまいます。
愛猫が「糖尿病」と診断されてしまったらどうしたらいいのでしょうか。
それでは、猫の糖尿病について知っておくべきことをご紹介していきたいと思います。
Contents
糖尿病ってどんな病気?
糖尿病とは、ホルモンの一種であるインスリンの分泌が減ったり、太りすぎなどでインスリンの作用が悪くなることで、血液中のエネルギー源であるブドウ糖が細胞に取り込めなくなる病気です。
血液中の糖の濃度が高くなってしまい、長期的に続くと体のいたるところに悪影響を及ぼします。
血液検査と尿検査によって診断されますが、猫は興奮すると血糖値が上がることもあって診断が難しく、飲水量や尿量が多い、体重減少などを見ながら総合的に判断します。
猫が糖尿病になるとどんな症状がある?
糖尿病が疑われる際、始めの頃は以下のような初期症状が見られるようになります。
- 元気がない
- 水をたくさん飲む
- おしっこの量・回数が増える
- 食べる量が増える
- たくさん食べても体重が増えない
血液中の糖分が増えると、余計なぶんを体外に排出しようとするため尿の量が増えます。
尿の量が増えることで今度は水分が足りなくなり、水をたくさん飲むようになるため、このような症状が出てくるのです。
糖尿病の原因は?
肥満
最も多い原因は肥満で、健康な猫の5倍も糖尿病になるリスクが高いと言われています。
肥満の元である脂肪の細胞から「アディポカイン」という物質が分泌されることによってインスリンがうまく働かなくなり、糖尿病になってしまうのです。
↓コチラの記事も参考に
高齢による基礎代謝の低下
猫の糖尿病は中年から高齢期になると発症数が増加します。
これは、加齢によって基礎代謝が低下し、それまで食べていた餌の量だと糖分の摂取量が多くなりすぎてしまったり、体の機能自体も弱ってしまっているためです。
品種・遺伝的要因
猫の品種によって糖尿病にかかりやすいものがあります。
バーミーズ、ノルウェージャンフォレストキャット、ロシアンブルー、アビシニアンなどの品種は有病率が高く、ペルシャは有病率が低いと言われています。
膵炎などの基礎疾患
インスリンは膵臓から分泌されるので、膵炎など膵臓に疾患があるとインスリンの分泌量が減って糖尿病にかかりやすくなります。
病状が進むとどうなる?
糖尿病を放置したまま病状が進行すると、以下のような症状が見られるようになります。
- 食欲がなくなり急激に痩せる
- 吐いたり下痢をしたりする
- ふらふらして元気がなくなる
- 目が白濁したり、口の粘膜に黄色っぽい黄疸が見られたりするようになる
- 合併症を引き起こして体の一部が麻痺する
血糖値の異常が他の臓器にも悪影響を及ぼし、糖尿病が直接の原因ではなくても、合併症を引き起こして間接的に命を落とすこともあります。
糖尿病の治療方法は?
インスリンの投与
基本的には獣医師の指示を受けた飼い主が毎日インスリンの皮下注射をして、糖を体内に取り込めるような治療を行います。
インスリンの量は猫の体格や運動量、摂取カロリーなどによって異なり、多すぎても少なすぎてもいけないので、獣医師とよく相談して決めなければなりません。
食事療法
食事の量と質には十分に配慮しなければなりません。
食事の後に体内の糖が急激に上がらないようにするために、1日3~4回に分けて食事を与えるようにします。
また、糖尿病や肥満のためのフードなどもあります。
飼い猫に合った摂取カロリーは、体格や運動量などを考慮し、餌の与え方も獣医師と相談して決めましょう。
運動療法
肥満が原因であることも多いので、ついた脂肪を落としたり、体内の糖を消費させるために運動させることも治療方法のひとつです。
ただ、猫は無理に何かをさせようとするのは難しく、無理矢理運動させたりするとストレスとなってしまうので、飼い主が遊び相手になって運動させることが必要になります。
糖尿病を予防するには?
猫は気が向いた時にダラダラと餌を食べることが多いのですが、食事は時間と量を決めて与えるようにしましょう。
できるだけ数回に分けて与えることで、空腹になる時間を少なくして早食いや食べすぎを抑え、食後の血糖値の上昇を抑えることにもなります。
やはり肥満が糖尿病の原因となりやすいので、適度な運動と良質なフードを与えるようにしましょう。
糖尿病に限らず、猫は尿路結石にもかかりやすいので、予防のためには水分をたくさん摂ることを心がけましょう。
あまり水を飲まない猫は、ドライフードよりも水分量が多いウェットフードを与えて、食事からも水分を補うようにするのもいいでしょう。
まとめ
かわいい飼い猫だからと、欲しがるままに餌をあげてしまったり、運動をまったくさせないで肥満になってしまうと、糖尿病のリスクは高まっていきます。
太ってきたかな?と思ったら食事に気をつけてダイエットをさせて、早めに正しい食生活にするようにしましょう。
日ごろから、食欲や元気はあるのか、水の飲み方や尿の量が増えていないかなど猫の様子を観察し、早期発見のためにも異常を感じたら動物病院で検査してもらうようにしましょう。