猫の口内炎の症状と原因!治療法と予防法について

口内炎といえば、口の中にポツッとできるもので多くの人が経験があると思いますが、猫の口内炎は人間のものと違って症状が重く、深刻な状態になりやすい病気です。

猫の場合は「痛い」と訴えることもできないので、気づいた時にはかなり症状が進行している場合も多く、治療にも時間がかかってしまいがちです。

かなりの痛みがあることも考えられるので、「すぐに治るだろう」と油断するのは危険です。

それでは、猫の口内炎について知っておくべきことをご紹介していきたいと思います。

Contents

スポンサーリンク

猫の口内炎の症状は?

口内炎とは、口の中にある粘膜が炎症や潰瘍をおこしてしまう病気です。

猫が口内炎になると、以下のような症状が見られます。

 

  • 口の中が赤くなる
  • よだれが大量に出る
  • 口を気にするしぐさを見せる
  • 口臭がきつくなる
  • 食欲が低下する

 

悪化すると

 

  • 血の混じったよだれが出る
  • エサを食べなくなる
  • 水を飲むことすらできなくなる
  • 喉や舌や口の中が赤く腫れてただれる

 

猫の口内炎は症状がひどくなる場合が多く、口の中にいくつもできてしまったり、口の中全体に広がってしまったりすることがあります。

重症化すると激しい痛みを伴い、エサを食べることも水を飲むこともできなくなって衰弱していってしまいます。

猫の口内炎の原因は?

猫の口内炎の原因は主に2つあり、「系統性口内炎」と「潰瘍性口内炎」に分けられます。

系統性口内炎

全身性の病気の症状のひとつとして発生する一時的な口内炎のことです。

猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス、猫白血病ウイルス感染症、糖尿病などの病気によって免疫力が低下し、細菌に感染しやすくなることが原因と考えられます。

そのほかにも、ビタミン不足や栄養不足、病気による免疫力の低下や細菌感染などが複合して発症することもあります。

潰瘍性口内炎

口の中の粘膜がただれてデコボコになってしまう口内炎です。

人間の口内炎はポツポツとできる程度ですが、猫の場合は口の中のかなり広い領域が真っ赤に腫れあがってしまいます。

歯石や歯垢が原因で歯周病になり、口内炎を起こすパターンが多いようですが、多くの場合ははっきりとした原因を特定することは困難です。

他にも、代謝の異常や栄養不足、免疫の乱れなどさまざまな原因が考えられます。

猫にとって厄介なのはこちらの「潰瘍性口内炎」という慢性的な口内炎です。

スポンサーリンク

猫の口内炎の治療方法は?

歯石や歯垢がたまって細菌が繁殖して口内炎を発症してしまっている場合は、歯石や歯垢を除去したり、口腔内の細菌の増殖を抑えるための消毒液を使った処置をおこないます。

炎症部分にレーザーを照射して悪い組織を除去して新しい組織の再生を促したり、抜歯をするなどの外科的治療を行うこともあります。

 

口内炎はウイルスが関係していることも多く、その場合は抗ウイルス剤や抗生物質やステロイドなどの抗炎症剤で症状を抑えます。

口内炎は多くの要因があって発症するので、その原因となる病気を治療することになります。

どれも対処療法になるので完治することが難しく、定期的に再発することも多くあります。

 

↓コチラの記事も参考に

猫の口内炎の予防するには?

口内炎を予防するには、栄養バランスのとれた食事を与え、食後には歯の手入れをして歯垢・歯石がたまらないようにすることが大切です。

可能ならばマウスケア用品を使ったり、歯磨きをできるとよいのですが、猫の場合は難しいかもしれません。

動物病院では口内炎の原因となるウイルスのワクチン接種できたり、定期的に健康診断を受けることができます。

食事量が減ったり、食べにくそうにしていたら、できるだけ早く病院に連れて行くようにしましょう。

口内炎も他の病気と同じく早期発見・早期治療をすれば症状の悪化を防ぐことにもなります。

猫に口内炎があるときの食事はどうしたらいい?

口内炎があると、痛くて餌を食べることができなくなってしまいます。

猫の口内炎は難治性ということもあり、痛みが長く続いてしまうと食事を摂れなくなってどんどん痩せていってしまいます。

できるだけ口内炎の症状を抑えつつ、少しでも食事を摂らせなければなりません。

そのためには、猫の食欲をそそって、口内炎があっても食べやすく工夫する必要があります。

 

  • においが出て食べやすくなるよう温めてあげる
  • 固いものは刺激になるので、やわらかいものやペースト状にしてあげる
  • 少量でもカロリーや栄養価の高いフードにする

 

ドライフードはお湯でふやかしたり、ウェットフードはすり潰したりミキサーにかけて柔らかくします。

また、口内炎があると水を飲む量も減ってしまうので、餌に含まれる水分量を多くすることで、水分も食事と同時に摂取することができます。

まとめ

猫が口内炎になってしまうと完治するのが難しく、年単位での治療が必要になったり、食事を摂りづらいことが続いて体力が低下してしまうこともあります。

そうならないためには、日ごろからマウスケアなどの予防と、定期的に健康診断をすることが大切なのです。

また、いつどのような病気になっても適切な診療や治療を受けられるよう、ペット保険に加入するなどの対策もしておくと安心ですね。

 

猫の飼育に役立つ記事まとめに戻る

 

スポンサーリンク
おすすめの記事