猫がけいれんを起こす原因と対処法!疑われる病気とは?

けいれんは突然起こることが多く、もちろん猫でもけいれんを起こすことがあります。

飼い猫が急に意識を失って倒れたり、手足をピクピクさせたりするととても驚くと思います。

猫がけいれんを起こす原因とその対処法、考えられる病気などをまとめました。

Contents

スポンサーリンク

けいれんとはどんなもの?

けいれんとは、意識がなく倒れて全身に力が入って硬直し、本人の意思とは無関係に筋肉が発作的に収縮してピクピクしたりもがいたりする状態です。

脳や運動神経系の伝達ルートの異常によって起こり、脳が過剰に興奮している状態です。

多くの場合は数分程度で症状はおさまりますが、重病の可能性もあるので動物病院でみてもらいましょう。

猫がけいれんを起こす原因は?

けいれんの原因は大きく二つあり、脳に問題があるときと内臓に問題があるときにわけられます。

どちらが原因なのかによって治療方法は変わってきます。

脳に原因があるとき

猫伝染性腹膜炎、脳炎を起こす可能性のある感染症、脳内の腫瘍による神経の圧迫、遺伝性疾患、脳こうそくなど、脳内で起こる異常が原因でけいれんの症状が出ます。

中には死に至ることもある病気もあるので、少しでも異変を感じたら動物病院に行きましょう。

内蔵に原因があるとき

中毒物質を摂取したことによる中毒症状、腎不全、熱中症、さらには低血糖などの内蔵系に異常があることが原因でけいれんの症状が出ます。

 

↓コチラの記事も参考に

スポンサーリンク

けいれんを起こす病気にはどんなものがある?

てんかん

猫がけいれんを起こす原因で多いのがてんかんです。

てんかんは、脳の神経に問題が起きて突発的に発作が起こり、体の様々な部位でけいれんを起こしたり、筋肉が緊張して突っ張ったままの状態になってしまう病気です。

猫の場合は先天的なものによるてんかんは少なく、ケガや病気などで脳が障害を受けたことが原因で発症することが多いようです。

てんかんの治療は、抗てんかん薬の投与と、原因となっているケガや病気の治療が行われます。

尿毒症・腎不全

腎不全などによって腎臓の機能が低下し、老廃物が体外に排出されずに体内にたまってしまい、全身の臓器に悪影響を与える病気です。

けいれん以外にも、食欲低下や体重の減少などの症状が見られます。

定期的な尿検査やエコーによる健診などを受けるようにしましょう。

 

↓コチラの記事も参考に

腫瘍

脳に腫瘍ができてしまっていて、その腫瘍が大きくなって神経を圧迫したり、脳が腫れを起こしていることが考えられます。

高齢な猫ほど発症する確率が高くなります。

初期段階で発見できればいいのですが、猫の場合は違和感があっても言葉で伝えることができないので、飼い主が異常を感じた時には症状が進行していることが多いです。

中毒症状(薬品・食べ物・植物など)

原因となる中毒物質は様々あり、農薬や殺虫剤などの薬品、玉ねぎなどの食べ物、観葉植物などを吸い込んだり皮膚から吸収したりすることで中毒症状を引き起こします。

猫は体が小さいため、人間と比べてほんの少しの量でも中毒を起こすことがあります

誤食した可能性がないか、猫の行動や周辺に中毒の原因となるものがないかよく確認してください。

 

↓コチラの記事も参考に

熱中症

真夏の暑い日などに急激に体温が上昇してしまうことで発症します。

口を開けて呼吸したり、一時的にふらついたり、嘔吐、よだれが口から流れ出るなどの症状が見られます。

熱中症が進行するとけいれんや意識の混濁などの症状が現れるので、特に夏は室内の温度管理や水分補給などに注意するようにしましょう。

猫伝染性腹膜炎

コロナウイルスの一種である猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPウイルス)によって引き起こされます。

ほとんどの猫は感染しても発症しませんが、まれにウイルスが突然変異をして発症することがあります。

食欲低下や発熱、嘔吐、下痢などの症状の他、腹水がたまったり、麻痺やけいれんなどの神経症状を起こすこともあります。

完全に治すための薬やワクチンも存在しないため、感染した場合は主に対処療法になります。

 

↓コチラの記事も参考に

猫がけいれんを起こした時の対処法は?

猫がけいれんを起こしたら、まずは慌てずにバスタオルや毛布などで猫の体をくるんで静かな場所に移動しましょう。

周囲にあるぶつかったら危なそうなものは除け、フラフラして倒れてしまってもケガをしないようにします。

発作がおさまるまではそっと見守ってください。

その間、何分くらいけいれんしていたか、時間を計っておきます。

可能であれば動画でけいれん時の様子を撮影しておくと、獣医師に相談する際に参考になります。

通常の発作は数秒~数分で治まりますが、けいれんが5分以上続くようでしたら、早急に動物病院に連れて行きましょう

 

また、発作中は顔や口元は触らないようにしてください。

発作中は意識がないので、普段噛まない猫でも噛んだり引っ掻いたりすることがあるので注意が必要です。

けいれんを起こす前兆は?

けいれんは何の前兆もなく突然起こることが多いのですが、中には以下のような前兆行動が見られることがあります。

 

  • フラフラする
  • よだれを垂らす
  • 口をパクパクする
  • トイレでおしっこをできずに漏らしてしまう
  • おでこや頬がヒクヒクする

 

日ごろから猫の様子を観察し、「何かおかしいな」と思ったらふだんの行動と違うところがないかよく注意してみたり、動物病院でみてもらうと安心ですね。

睡眠中にけいれんを起こしたらどうしたらいいの?

猫が寝ているときに顔をピクピクさせたり、けいれんを起こしているように見えることがありますが、これは夢を見ていて頭の中で記憶を整理している状態で起こるものです。

人間も寝ている時にうなされたり体が動いたりするのと同じで、自然な動作です

猫が眠っているときに数秒ピクピクするくらいなら病気などの心配はありません。

危険なけいれんは、1分以上けいれんが続いたり、口から泡を吹いたりするような状態のときです。

まとめ

初めて猫がけいれんを起こしているのを見たらかなり焦ってしまうと思いますが、まずは慌てずに落ち着いて対処しましょう。

けいれんは重大な病気が原因のこともあるので、けいれんがおさまったからと言ってそのままにしておくのは危険です。

症状が落ち着いたらすみやかに動物病院を受診するようにしましょう。

 

猫の飼育に役立つ記事まとめに戻る

 

スポンサーリンク
おすすめの記事