犬や猫など、動物を飼っている方が、とても増えてきているようですね。
しかも現在では、一昔前の「ペットを飼う」という感覚とは少し違って、家族同様に、家族の一員として暮らしている方が多いようです。
そんな小さな家族たちとも、いつかは必ず訪れる、生きている以上は避けて通れない「お別れ」。
分かってはいても、その悲しみは、とても辛く苦しいものですよね。
悲しくて、悲しくて、悲しくて、乗り越えられそうにない・・これがペットロスなのかな。
今回はこの「ペットロス」と言われている症状や、克服方法などについて、調べてみました。
一緒に見ていきましょう。
Contents
ペットロス症候群とは
ペットロス症候群とは、「ペット」を「ロス=失う」ことによって起こる、心の変化、悲しみ、心身の様々な症状のことを言います。
家族のように愛し暮らしてきたペットとの別れのショックはとても大きく、主に「心」に症状が表れやすいと、言われているようです。
「死別」による別れが主ではあるようですが、中にはペットが行方不明になってしまった、別の人に引き取られてしまった、などの「生き別れ」のケースもあるようです。
ペットロス症候群になりやすい人
先にも触れたように、ペットである動物達を「家族」、または「パートナー」「我が子」のように思い、暮らしている人が増えている昨今、大事な存在を失い「ペットロス症候群」に苦しむ方が増えているようです。
では、どんな人がペットロス症候群に陥りやすいのでしょうか。
- 後悔や自責の念を持ちやすい人
- 突然死を受け入れることになる人
具体的に見てみると
後悔や自責の念を持ちやすい人
ペットの存命中に何らかの後悔や、自責の念がある人はペットロスに苦しむことが多いようです、例えば
- 仕事などで忙しくて留守がちだった
- 死に立ち会えなかった
- もっと早く病気に気づいてあげてればよかった
- もっときちんと健康管理してあげていればよかった
- ペットの闘病中、看病中に冷静でいられなかった
などの思いを抱えているようです。
一方で、ペットとのお別れの際に「後悔の念を抱かない人はいない」とも言われていて、どんなに存命中、日頃愛情を注ぎ、精一杯のお世話をしていても、何の後悔もせず、そして自分を責めることもなく、ペットとのお別れが出来る人は、なかなかいないそうです。
また、愛情があるからこそ、後悔に気持ちも生まれる、とも言われているようですよ。
突然死を受け入れることになる人
ペットの突然死は、最も辛いことのようです。
病気など何の前触れもなく、突然何の心の準備もなく死別してしまうのは、ペットロスになりやすく、心の苦しみも大きなものになるようです。
ペットロスの症状
ペットとの別れによって引き起こる、様々な疾患や心身の症状・・ペットロスとは、具体的にどんな症状なのでしょうか。
いくつか挙げてみます。
- 深く落ち込む
- 自分や獣医を責める
- 喪失感や罪悪感
- やる気が出ない
- 疲労感
- 食欲不振
- 何も楽しめない
- 集中できない
などがあるようです。
ただ、大切なペットとのお別れが悲しくて、落ち込むのは当然のことで、このような症状が出ること自体は、病気ではなく正常な反応なようです。
そして通常は、このような症状は時とともに徐々に癒され、時間をかけながらも少しずつ日常に戻っていきます。
ペットロスで心配なのは、これらの症状が長期間続いてしまうことのようです。
ペットロスの克服方法
辛い、苦しい喪失感、ただただ、深い悲しみ。
ペットロスを克服する方法はあるのでしょうか。
一緒に考えてみましょう。
- 事実を受け止める
- 感情を抑圧しない
- 新しい習慣を生活に取り入れる
- ペットに手紙を書く
- 悲しみを100%消すことを目標としない
事実を受け止める
死別の場合、ペットが亡くなってしまった事実を受け入れることも、大切なようです。
例えば・・
- お葬式をしてきちんと葬儀をあげる
- 遺品や写真などを少しずつ整理する
- 思い出のものを飾る
辛いことですが、少しずつこういう作業をすることで、徐々に現実を受け入れることが出来た飼い主さんもいるようです。
最近では、「遺骨や毛をカプセルに入れてペンダントにする」「ペットとそっくりなぬいぐるみを作る」などを、行ってくれるお店もあるようですね。
ペットがいなくなった事実を「素晴らしい思い出」として整理することで、少しずつ受け止めることが出来たらいいですよね。
↓コチラの記事も参考に
感情を抑圧しない
あまりの悲しさから、何か他のことに没頭してペットのことを忘れようとする行為は、悲しみの根本的な解決には繋がらないようです。
心が穏やかではないままに外出したり、何かに頑張りすぎたりすると、体調を崩してしまうことにもなりかねませんよね。
今、あなたが悲しいのは当たり前のことなのです。
無理に前向きになったりせずに、悲しいときは我慢せずに、思い切り泣くことも大切です。
ペットの写真を見ながら、思いっきり悲嘆にくれる時期も必要な時間なのです。
新しい習慣を生活に取り入れる
ペットとの暮らしでは、あなたの行動パターンは決まっていませんでしたか?
例えば「お散歩」「ごはんをあげる」「一緒に遊ぶ」などです。
このような、日常の行動、生活のリズムが崩れてしまい、心のリズムやバランスも崩れてしまうことが多いようです。
なので、少しずつ、失ったペットに関係する、小さな習慣を新しく生活に取り入れていくのです。
- 毎日写真に手を合わせる
- 綺麗な花を供える
- 月命日を大切にする
など、「ペットのことを心に大切に刻みながら、新しいあなたの生活を立て直していく」イメージです。
供える花を自分で育てる、ということに楽しみを覚えて、元気になられた方もいらっしゃるようですよ。
無理なく少しずつ、ペットと思い出と一緒に、小さくてもいいからゆっくりと、です。
ペットに手紙を書く
ペットに手紙?そう聞くと、余計悲しみが増して、心に傷が深くなるように思いますよね、確かに誰しもに効果があるわけではないようですが、気持ちが整理されてスッキリすることも多いようです。
今のあなたの心の漠然とした苦しみが、ペットに対する謝罪なのか、寂しさなのか、それがわかるだけでも、少し気持ちが落ち着いてくるようです。
ペットに対する感謝の気持ち、謝罪や反省、楽しかった思い出など、何でも思いつくことすべて、愛するペットに宛てて書いてみてはいかかですか。
悲しみを100%消すことを目標としない
ペットロスから、抜け出すことは大切ですが、一方で、悲しみを100%消そうとしない、克服しようとしないことも、大切なようです。
悲しい事実は受け入れて、日常に戻っていくことが目標です。
深い悲しみや苦しみは、それだけペットに対して深い愛情がある、ということ。
そして、その悲しみも苦しみも、大切なペットが残してくれたもの。
ならば、その悲しみも苦しみも抱いたまま、少しずつ前を向いて生きていけばいいのです。
この悲しみ、全部、消してしまおうと、頑張らなくてもいいのですよ。
いくつか克服方法をあげてみましたが、あくまでも人それぞれ、その人その人によって合う方法は違います。
あなたの心が落ち着く方法で、無理せずにペットとのお別れと、向き合っていくようにしてくださいね。
ペットロスから立ち直れない時は
自分の中で、やれることは色々とやってみたけど、気持ちが回復しない、立ち直れそうにない。
もしくは、何もやろうとする気持ちが起こらない。
そんな時は、同じ経験者と対話をすることも、
- 悲しい思いをしているのは自分だけではないと気づく
- 同じ経験をした人は、不用意な発言をして傷つけることが少ない
- 会話をすることで感情の抑圧を防げる
などの理由から、効果的なようです。
ただ、先に触れた、ペットロスのいくつか症状が、
- 数カ月たっても改善の兆しがみられない
- ペットロスから抜け出す方法が自分ではわからない
- 日常生活・社会生活に支障を来している
場合には、心療内科などの専門家での治療も必要になってくるようです。
あまりにも長く、悲しくて辛い気持ちが続くようであれば、無理をせずに専門家の方の力も借りてくださいね。
まとめ
大切な家族との別れ、ただただ、深い悲しみに暮れてしまいますよね。
その悲しみも大事に大事にしていきましょう。
その悲しみも、愛しい「あのコ」が残してくれたものです、そう思うと、その悲しみさえも愛おしいですよね。
そしてその悲しみは、あなたが深く「あのコ」を愛している証拠。
それはきっと永遠ですよね。
人は2度死ぬ、と言われているそうです。
1度目は肉体の命を失ったとき、2度目は人から忘れられたとき、その時本当に死んでしまうのだそうです。
だから、あなたは愛しい「あのコ」のことを、ずっと忘れないでいてください。
そうすることで、ずっとあなたの中で生きてくれています。
いつか、会えるその日には、あなたも「あのコ」も笑顔でありますように。