モルモットは感情をよく鳴き声で表します。
この鳴き声を聞き分けるとモルモットの感情がよくわかり、会話をしているようなコミュニケーションが取れるという事がペットとして人気の理由の一つとも言えるようです。
いち早くモルモットの感情を分かってあげるためにも、どういった鳴き方をするのかを知っておきましょう。
Contents
モルモットの鳴き声の違いによる意味とは?
鳴き声の聞こえ方には人それぞれ、またモルモットの個体差もあるのですが一般的によく聞かれる鳴き方を紹介していきましょう。
キューキュー
餌がもらえる時、飼い主が餌入れを持ったときや餌袋を開けた時によく聞かれます。
"早くちょうだい""それが欲しい!"といった気持ちでしょう。
キュイキュイ、クイクイ
構ってほしい時、なでて欲しい、寂しい時に出す鳴き声です。
多頭飼いしている時は他のモルモットに対してもこのような鳴き声をして寄っていく事もあるようです。
"遊ぼうよ"という気持ちでしょうか。
プイプイ
嬉しい時、機嫌が良い時
キーキー(甲高い)
嫌だ、怖い、痛いといった恐怖を感じている時や病気の時に鳴く時が多いようです。
グルグル
警戒や威嚇をしている時に出しやすい鳴き声です。
多頭飼いで喧嘩をするときなどに発しやすくなります。
このようにいろいろな気持ちを鳴き声に変化させてくれるので、今モルモットがどのような気持ちであるのかが分かりやすいようです。
中には少しニュアンスを変えた鳴き方をする感情豊かな子もいるので実際に飼い続けていくうちに細かな感情が分かってくるということがあるようです。
モルモットはどれくらいの大きさの声で鳴く?
感情豊かに鳴くことは飼い主にとってとても良い事ですが、それが近隣の人たちにとって騒音となっては困りますよね。
モルモットの声はどれくらいの大きさなのか?という事が飼い始める前にまずは知っておきたい事の一つでもあるでしょう。
モルモットの声はあまり大きくなく、犬などの飼育が禁止されているマンションでもモルモットはよく飼われています。
つまり、鳴き声は隣近所に響きにくいという事でしょう。
通常の生活音にかき消される程度の鳴き声だと思っていて大丈夫のようです。
しかし、壁が薄いなど住宅状況によっては隣の部屋に聞こえるという可能性もありますし、餌がなかなかもらえない時、我慢の限界を超えてきたときはとても大きな声を出し、甲高く鳴くこともあるので注意が必要です。
生活音や車道の騒音が少なくなる夜間などには小さな声でも気になることがあるでしょう。
できるだけ鳴いても響かないように、きちんと防音対策を取ることも考えておきましょう。
モルモットの鳴き声がうるさい時にはどう対処する?
特に深夜などモルモットがよく鳴く、しつこく鳴くときなど近隣への影響が気になる時にはこのような順番で対策を取っていくと効果的です。
音が漏れないようにする。
まずは外に音が漏れないようにしましょう。
- 窓を閉める
- カーテンを引く
簡単な事ですが音を遮断するにはずいぶん効果的です。
小動物用のケージカバーを使う事も効果があります。
防風、防寒用のカバーですが防音効果も期待ができるものです。
出入り口部分だけ穴を開けた段ボールをケージにすっぽりとかぶせるようなお手製のカバーを使用している人もいるようです。
原因を探る
モルモットは何かしらの気持ちを伝えようとしています。
欲求を満たしてあげると鳴き止む事もあります。お腹がすいているのか?なでて欲しいのか?欲求を満たしてあげましょう。
体調に異常はないかよく観察をする
考えられる欲求(お腹すいた、構ってほしいなど)を満たしてあげても鳴き止まず、長時間鳴く場合は具合が悪い事も考えられます。
痛い、苦しいという気持ちを伝えているのかもしれませんので早めに病院に連れて行ってあげることも考えましょう。
防音対策は身近にあるもので対処できとても効果的ですが、まずは自身のお住まいがモルモットの飼育が許可されるかどうかを確認しておくことも大切です。
トラブルを出来るだけ回避するよう事前に対策を整えておきましょう。
まとめ
意志や感情を声色の変化によって伝えてくれるモルモットはペットとして、一緒に暮らしていく家族として良い関係を築いていけそうですね。
ペットとコミュニケーションが取れるという事は飼育するうえでこの上ない喜びです。
まずは、自分の飼うモルモットがどのような鳴き声をするのか毎日根気よく観察をしていく事がいち早く気持ちを理解してあげられる近道となりそうですね。