散歩の必要もなく、抱っこしたりスキンシップをとることもできて、小動物なので少しのスペースで飼うことができるのがモルモットです。
鳴き声もほとんどなく夜行性なので、昼間は留守にしがちな一人暮らしの人にもオススメです。
それでは、初めてモルモットを飼おうと思っている方へ、用意するものや注意点などの飼育の基本をご紹介していきたいと思います。
Contents
モルモットの飼育に必要なものは?
モルモットを飼い始める前に、次のものを用意しておきましょう。
ケージ
モルモットは排せつ量が多いので、掃除のしやすいケージがオススメです。
大きさは高さ40cm、幅60cm程度で、モルモット専用はほとんどないのでウサギ用のものがいいでしょう。
床材
ケージの下に敷くもので、牧草、木製チップ、すのこなどがあります。
牧草や木製チップは簡単に取り換えることができますし、すのこなら汚れがすぐにわかり、モルモットがかじることもできます。
ハウス・巣箱
モルモットが隠れたり、睡眠をとる場所です。
中には牧草やちぎった新聞紙などを入れてあげましょう。
エサ入れ
ひっくり返ってしまうのをさけるため、陶器などある程度重さのあるものか、ケージに取り付けられるものがいいです。
給水器
容器に入れて置いておくこともできますが、フンが入ってしまうと不衛生なので、直接水が出てくる給水ボトルがオススメです。
おもちゃ
モルモットがかじったりできる木のおもちゃや、運動のための回し車を設置してあげましょう。
狭いケージ内でできるだけストレスをためさせないためにも必要です。
トイレ
モルモットにトイレの場所を覚えさせるのは難しいのですが、もし用意するのならウサギ用のトイレなどで代用するといいでしょう。
臭いを軽減させるためのトイレ砂などを底に入れて置きましょう。
季節ごとに注意することは?
モルモットが快適に過ごせる温度は人間とほとんど同じ18℃~24℃くらいです。
特に冬の寒さが原因で病気になってしまうことがあります。
秋から冬にかけては床材を多めに入れておき、毛布や段ボールなどでケージを覆ってあげると保温効果が高くなります。
部屋の温度が下がりすぎてしまう環境の場合には、ペット用ヒーターを用意してあげましょう。
高温多湿な日本の夏もモルモットは苦手です。
真夏は室温が30℃以上にならないように室温を下げたり、凍らせたペットボトルをケージのそばに置いたりして、温度が上がりすぎないようにしましょう。
トイレのしつけはできるの?
モルモットはトイレのしつけをするのは難しく、自分の好きなところで排せつをします。
そのため、飼育ケージは水槽などの湿気がこもりやすいものではなく、ワイヤー製のケージがいいでしょう。
もしトイレの場所を覚えさせたいなら、モルモット自身の排せつ物やその臭いが付いている床材や紙などをトイレにしたい場所に常に置くようにし、そのほかの場所は排泄物の臭いがしないようきれいに保ちます。
これを毎日続けることで、自分の排せつ物の臭いがする場所で排せつをするようになることがあります。
ただ、あくまでもモルモットは自分の好きなところで排せつするということを前提に、無理をさせないようにしつけましょう。
モルモットを懐かせることはできるの?
モルモットは捕食される側の生き物なので、性格は臆病で警戒心が強い傾向があります。
飼い始めはあまり触ったり抱っこしたりせず、まずは生活環境に慣れさせることを優先し、スキンシップをとるのは2~3週間ほどたってからにしましょう。
また、大人の状態から飼い始めるとなかなか懐かせることが難しいので、懐かせたいのなら生後1~2ヶ月程度から飼い始めると懐きやすくなります。
もし慣れてきてもスキンシップをとる時間は1日1時間程度にし、嫌がるような仕草をするようなら、飼い主がケガをしたりモルモットのストレスになる恐れがあるので、無理矢理触るのはやめましょう。
モルモットを飼うときの注意点は?
モルモットは夜行性で音や振動に敏感なので、過度なスキンシップは避け、昼間はゆっくり寝かせてあげましょう。
夜は照明を調整し、あまり明るすぎるところにずっといるようなことにならないようにします。
モルモットは意外と速く走ることができ、なんでもかじってしまいます。
部屋の中に放すときは、窓やドアが開いていないか確認すること、かじったら危険なもの(電気コードやコンセントなど)に注意しましょう。
モルモットはよく食べてよく排せつし、臭いが強い動物です。
こまめに掃除することが大切ですが、あまりにも臭いが気になるようなら、排泄物の臭いを抑えるペレットやペット用の消臭剤があるので利用しましょう。
まとめ
短い足でヨチヨチと歩く姿がかわいくて、毛がフサフサでなでると幸せな気持ちになれるモルモット。
臭いが強くて少し臆病なところがありますが、掃除を怠らずに愛情をこめて育てれば、きっと懐いてくれます。
見ても触っても癒されるモルモットと、素敵なペットライフを満喫しましょう。