猫の血便の色の違いと原因!病院に行く前にチェックすべき事

猫が血便!?慌ててしまいますよね、何か重篤な病気なのではないかと心配されていることと思います。

便は健康のバロメーターとも言われていて、その便が血便であることは、あなたの猫ちゃんの体に何かしらの異常が起きていることは、まぎれもない事実です。

まずは、自己判断はせずに動物病院を受診することを約束してください。

そのうえで、猫の血便について調べてみましたので、あなたの猫ちゃんがどのような状態なのか、確認してみてください。

どんなに具合が悪くても、口を効けない猫は自分でその症状を伝えることが出来ません。

私達飼い主が、しっかり管理して理解してあげることが大切ですよね、一緒に見ていきましょう。

Contents

スポンサーリンク

そもそも血便ってなに?

便が固い、軟便、下痢など、どんな状態であろうと便に血が混じっていることが「血便」で、それは体の中で何かしらの異変や異常が起きているサインです。

多くの場合は、消化器官のどこかで出血が起きていて、便と一緒に排出されているのですが、その血便の色も様々で、それによってどこが不調をきたしているのかが、おおまかに分かるようです。

お散歩で排泄をする犬の場合は、便の異常にも瞬時に気が付きますが、猫は飼い主が留守の間などに排泄した場合など、気が付くことが遅くなってしまうこともあるそう。

出来る限り、こまめに排泄をしたかどうかチェックをすることと、そしてその際には便に異常がないかのチェックをすることが大切です。

血便の色の違いや種類とは?

血便と一言で言っても、その色や付き方などは様々で、先にも触れましたがそれによってどこで出血したか、どこが不調なのかが、分かることが多いようです。

それは、体内の血液というのは、消化器官にどのくらいの時間溜まっていたのかによって色が変わるからで、

  • 便に赤い血が混じっている
  • 便が黒い
  • 真赤な下痢
  • 肛門からの出血

などの種類があり、

便に赤い血が混じっている

小腸から肛門の範囲での出血の可能性があるようです。

さらに便を割ってチェックした時に、便の中も血が混じっている場合は、小腸から大腸前半の出血、便の外側だけに血が付いている場合は、大腸の後半から肛門での出血だろうと、考えられるようです。

便が黒い

便が黒色、もしくは黒い色の血が便に混じっている場合は、口内から小腸の範囲での出血の可能性があるようです。

真っ赤な下痢

色は鮮やかな真っ赤でトマトのジュースのようであり、便ではなく水溶性の下痢の場合は、深刻な病気の可能性があるようです。

  • 大腸の粘膜などがはがれている
  • 貧血や脱水症状による免疫力の低下や衰弱が起こる

などの恐れもあるので、早急に病院を受診してください。

肛門の出血

肛門腺の臭腺が炎症を起こしている病気、肛門嚢炎の可能性があるようです。

この場合は、消化器系の具合が悪いわけではない為、下痢をすることはないようです。

また、便秘の猫の場合は排泄の際に出血をしてしまうこともあるようです。

少しの血便だからと様子を見ることで、急激に悪化してしまうこともあるそうです。

少しでも異常を感じたら、動物病院を受診してくださいね。

スポンサーリンク

血便の原因は何?

猫の血便には、どんな原因が考えられるのでしょうか。

主な猫の血便の原因を調べてみましたが、何が原因なのかを自己判断するのではなくて、まずは病院で正確な診断をしてもらってくださいね。

きっとあなたの猫ちゃんもそうだと思うのですが、猫が血便を起こしている場合は血便以外にも様々な不調の症状がでてくるようです、原因と症状とを合わせて見ていきましょう。

  • 胃腸炎
  • 猫パルボウイルス感染症
  • トキソプラズマ症
  • 鉤虫症

それぞれ、詳しく説明しますね

胃腸炎

胃から腸の粘膜に炎症が生じる病気です

主な症状としては

  • 血便・嘔吐・下痢
  • 食欲不振
  • 何度も少しずつの便をする
  • 軟便や水溶性、粘液タール状の便

猫パルボウイルス感染症

猫汎白血球減少症とも言われていて、パルボウイルスによって発症する病気です。

感染力がとても強く、猫が集団で生活している状況では、一気に感染が広がることもあるそうです。

主な症状としては

  • 下痢・軟便・水溶性の血便
  • 嘔吐
  • 脱水症状
  • 発熱

トキソプラズマ症

トキソプラズマという寄生虫が感染する病気で、猫だけでなく人にも感染する可能性がある病気です。

生の肉を食べたり、感染した猫の排泄物から感染したりすることがあるようです。

主な症状としては

  • 下痢・嘔吐・血便
  • 黄疸

鉤虫症

体長が約1~2センチほどの白い寄生虫が、腸内に寄生することにより起こる病気です。

室内猫への寄生は少ないようですが、猫の口、皮膚などから体内へと入り、小腸へ寄生するようです。

主な症状としては

  • 下痢・血便
  • 貧血

などが猫の血便の原因となることの多い病気のそうです。

また、その他にも小腸や大腸での腫瘍などの可能性もあるようなので、いずれにしても大事なことは、早期に病院を受診することになるようです。

 

↓コチラの記事も参考に

病院へ行く前にチェックしたいこと

血便が見られたら、どんな症状であれ動物病院を受診することは必須です。

特に先に触れた、真っ赤な血便・・便というより、血液そのものでトマトジュースのような便だった場合は大至急、病院に連れ行ってください。

また、それ以外でも猫自体がグッタリしていたり、苦しそうだったりして、あきらかに衰弱している場合も急いで病院へいくことが先決です。

そこまでの緊急性がない場合、病院に行く前に事前準備としてチェックしておくといい項目を、いくつか挙げてみます。

事前に準備することで獣医さんに、より猫の情報を正確に伝えられて、病院での診察がスムーズになる可能性もあります。

猫が血便・・慌ててしまいますが、血便以外に次の症状は出ていないか、落ち着いてチェックしてみてください。

  • 具体的な排便の状態
  • 元気はあるか
  • 食欲
  • 嘔吐
  • 餌を変えたりしていなかったか
  • 環境の変化はなかったか
  • 最近始めたサプリメントや薬はないか

ひとつずつ見ていきましょう

具体的な排便の状態

先にも触れた、血便の色や状態だけではなく

  • 排泄の回数
  • いつから血便が出ているか
  • 一番最近の便は何時頃だったか
  • 尿の状態はどうか
  • 排便時の様子(排便の体勢になっても、なかなか排便できないなど)

など、出来る限り詳しく伝えられるようにメモなどをしておくといいようです。

また、病院によっては「血便を持ってきてほしい」とか「写真に撮ってきて」などと言う場合もあるので、予め電話で聞いておくと安心です。

元気はあるか

猫は多少具合が悪くても、それを態度になかなか出さないそうです。

普段と変わりはないか、また、逆にやけにテンションが高いなど、チェックしてみてください。

食欲

いつもの食事のペースと変わりはないですか?

餌を残すことが多い、食いつきが悪いなどの心当たりがあったら、いつくらいからなのかを思い出してみてください。

嘔吐

下痢や血便の症状がみられる時は、それと合わせて、嘔吐の症状もみられることが多いそうです。

いつくらいから、何回くらいか、嘔吐物の内容などを、メモしておくといいようです。

 

↓コチラの記事も参考に

餌を変えたりしていなかったか

急な餌の変更で、胃腸の調子を崩してしまう猫は多いそう。

また、アレルギーなどの可能性もあるかもしれません。

最近、餌を変えたりしませんでしたか?もし変えたのなら、いつからかなど明確に伝えられるようにしておくことが大切です。

環境の変化はなかったか

軽症の下痢や血便の症状の場合、ストレスが原因となっていることもあるそうです。

新しい家族やペットが増えた、ホテルに預けた、引っ越しをした、旅行に行ったなどの出来事はありませんでしたか?

また、騒音などが苦手な猫も多いので、雷花火などもストレスの原因になるそうです。

 

↓コチラの記事も参考に

最近始めたサプリメントや薬はないか

薬やサプリメントが原因で、下痢や血便を起こす場合も多いそう。

最近、新しく取り入れたサプリメントや薬はありませんか?

心当たりがあったら、病院で相談してみてください。

もちろん、獣医さんはプロなので全てをお任せできるわけですが、日頃の猫の様子を一番分かっているのは飼い主さんで、これは飼い主さんにしか、わからないことです。

猫の為に、冷静にチェックして全ての情報を獣医さんに伝え、少しでも早く血便の症状が改善されるように、力を注いであげてください。

まとめ

猫の血便、あなたも心配ですよね。

とはいえ、恐らく今、一番辛いのは、あなたの猫ちゃんです。

出来る限り、早く病院を受診して早く治療してあげることが、猫ちゃんの為になります。

くれぐれも素人判断はせずに、獣医さんの指示に従って、猫ちゃんのケアをしてあげてください。

あなたの猫ちゃんが、一日も早く元気になりますように。

 

猫の飼育に役立つ記事まとめに戻る

 

スポンサーリンク
おすすめの記事