愛猫が嘔吐をしていると病気ではないかと不安になりますよね。
しかし猫は吐きやすい!ちょっとしたことでも吐くということは猫を飼ってから始めて知ったという人も多いでしょう。
今回は猫が吐く原因などについてまとめてみました。
症状が続いたり、心配であれば必ず病院を受診するようにして下さい。
Contents
猫が吐く原因
吐くという行為は何か体に異変があるサインでもありますが、猫の場合はちょっと違う原因で吐く場合もあります。
あまり心配のいらない原因
- 毛玉を吐きだす時
- 年齢に合った餌でない時
毛玉については便から出るか吐いて出すかなので、余程頻繁でない限り問題は無いようです。
餌については子猫や高齢猫の場合は消化に負担がかかりにくいエサにします。
キャットフードを変えた時に、たまたまその中に体に合わない添加物がある場合も吐く原因になります。
様子を見ておく原因
- 誤飲:おもちゃとおもって遊んでいたヒモや落ちていたネジなど、誤って飲み込むこともあります。
- 体調不良:ちょっとした風邪も考えられますが、回数が多い場合はなんらかの病気も考えられます。
この二つの原因は病院での処置が必要になってくることもあるので様子をよく見て(元気があるかなど)おきましょう。
心配があれば早めに受診をします。
目に見える物理的な原因の他にも大きなストレスを感じた時には吐く時があります。
例えば、家猫の場合で考えると、
- 長時間の来客があった場合
- 一番かわいがってくれる飼い主が旅行など不在で寂しい
という時にも吐いてしまうことがあり、デリケートな部分も持ち合わせているようです。
猫と長く一緒に過ごしていると、“あっ!吐きそう!”という事にも気づきやすくなります。
猫が毛玉を吐く場合の対処
猫はとてもきれい好きで暇さえあれば舌でなめて“毛づくろい”をしています。
舌はとてもザラザラとしていてクシのような役目をしています。
当然、抜けた毛は飲み込んでしまう為おなかの中で毛はどんどん貯まっていき、ボール状になるのでそれを吐き出す行為が必要となってくるのです。
便として出ていくことが一番ですが、吐いてしまっても特に問題はないのです。
特に毛の長い品種の猫の場合は吐き出す回数も多くなるようです。
↓コチラの記事も参考に
猫が茶色の物体を吐く場合の対処
嘔吐物が茶色であった場合、心配のいるもの、いらないものとあるので猫の様子をチェックしておきましょう。
心配いらないもの
食後時間が経っていない時に吐いた茶色の嘔吐物は食べたキャットフードの可能性が高いです。
ドロドロとした嘔吐物全体が茶色であればまだ消化されていないキャットフードが出てきただけなので心配はいりません。
心配のいるもの
注意するのは食後しばらくたっているのに嘔吐物の色が茶色だった場合です。
それは、血液である可能性もあります。
血液は時間が経つと茶色くなるのですが、内臓のどこかで出血があったのかもしれません。
食べた物がほとんど無いのに胃液などに茶色いものが混じっているという場合は一度病院を受診してもいいかと思います。
猫が黄色い液体を吐く場合の対処
嘔吐物が黄色い場合は胆汁の可能性が高いです。
胆汁とは肝臓で作られる消化液で、空腹時にそれが胃を通って逆流するそうです。
一度黄色いものを吐いたきり、餌をよく食べるのであれば心配はとくにいらないでしょう。
胆汁を吐く原因は空腹ですので気になるようであれば餌の間隔を短くする事によって対処できます。
ただ、何度も黄色いものを吐く、エサも食べないといった症状が見られるのであれば病気の可能性もありますので病院を受診する事をお勧めします。
猫が泡を吐く場合の対処
嘔吐物が透明な液で泡立っている場合は胃液の可能性が高いです。
この場合は特に心配はいりません。
空腹が原因ですので、餌の間隔を短くする事などにより対処可能です。
この場合も何度も吐いて餌を食べない場合は病気の可能性もあるので病院を受診する事をお勧めします。
猫が水を吐く場合の対処
水を吐いてしまう場合、単なる水を飲みすぎという事もあります。
明らかに水の飲み過ぎの時は心配いらないのですが、そうでない場合は泌尿器系の病気が考えられる事もあるそうです。
また、猫の死因の上位である腎不全は水を飲んでも吐くことによって気づいたという事もあります。
普段から、きちんと餌を食べているか、水分を取りおしっことして排出しているかのチェックは重要な事ですね。
猫が吐いて下痢をしている場合の対処
猫が吐いて、下痢をしている場合は人間と同じように胃腸炎である可能性があります。
そんな時は消化の良いエサに替える、回数や量を減らす(場合によっては1回食事をお休み)ことによってお腹を休ませてあげましょう。
脱水が心配だからと無理に水を飲ませると余計に吐いて、逆に脱水を引き起こす可能性もあるので無理強いはせず様子を見ます。
まずは休ませておき、ぐったりしている、水分をとれない状況が続くようであれば病院を受診しましょう。
↓コチラの記事も参考に
猫の嘔吐で考えられる病気
嘔吐の症状のある病気は
- 感染症
- 膵炎(すいえん)
- 腎炎・腎不全
- 尿毒症
といったものです。
膵炎
膵炎(すいえん、英: Pancreatitis)とは、何らかの要因により膵臓が炎症を起こした状態の総称。
尿毒症
腎臓機能不全のために,尿中に排泄されるべき代謝老廃物などが,血液のなかに蓄積されて起る症候群。
病気の場合、嘔吐以外にも様々な症状がみられるかもしれません。
そのためには普段はどのような様子なのか把握しておくことが大切ですね。
↓コチラの記事も参考に
まとめ
猫がいつもと変わらず元気でちょっとした嘔吐であれば様子をみてみるという対処で十分だと思います。
飼っていくうちに心配のいるもの、いらないものと分かってくるようにもなります。
言葉が話せないからこそ心配にもなりますが、普段からしっかり様子を見ていれば病気の発見もそれだけ早くなるかもしれません。
大切なペットの健康は飼い主さんが守ってあげたいものですね。