猫が毛玉を吐く原因と頻度を減らす対策は?

以前と比べると飼い猫の吐く頻度が増えたと感じる人はいらっしゃいませんか?

猫は吐きやすいからと分かってはいても、同時に悪い病気ではないかと不安も感じるのではないでしょうか。

今回は猫はどうして吐きやすいのか?原因と対策をもう一度見直して愛猫の健康を再確認していきましょう。

Contents

スポンサーリンク

猫が毛玉を吐く原因はどんなこと?

ご存知の通り猫は他の動物と比べても吐きやすいものです。

個体差はありますが、猫の吐いたものを掃除するという事は多くの愛猫家にとっては当たり前の作業となっている人も多いくらいでしょう。

猫が吐く原因として

 

  • 毛玉がお腹の中に溜まってきたため
  • ストレスを感じた時
  • 加齢による消化能力の低下
  • 病気

 

といった事が考えられます。

猫はグルーミングという"毛づくろい"をよくするので抜け毛を飲み込み、お腹に溜まりやすくなります。それを吐き出すために嘔吐したというならば心配のいらないものとしてとらえておいていいでしょう。

ちょっと日常と違う事が起きたという時もストレスを感じ吐きやすくなりますが、すぐに治まるものであれば心配はいりません。

しかし、加齢や病気によるものは少し心配で対策をとっていく必要がありそうです。

 

どれくらいの頻度で吐くの?

うちの猫はよく吐くような気がするけれど、よその猫は?と頻度というものが分かりづらいですよね。

吐く頻度というものは個体差により大きく変わってくるものなのでまずは参考までに平均を紹介しましょう。

例えば、毛玉がきちんと便としてスムーズに出ている猫であればお腹に溜まることもないので吐きにくくなります。

 

また長毛種であればおなかの中で絡まりやすく毛玉となりやすいために吐きやすくなる猫もいるのです。

1週間に一度、一日に2.3回程度吐いて治まるようであれば許容範囲だと言えるようです。

もちろん全く吐かないという猫もいます。どちらの猫もいつも通り食欲・元気あり、尿や便もきちんと出ているようであれば特に心配もいらないようです。

 

まずは以前と比べてどの程度吐きやすくなったのか回数などを把握しておくと良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

吐く頻度を減らすにはどのような対策を取っていけばいいの?

吐きやすい動物だとはいっても吐く頻度が多ければ飼い主さんも掃除などで負担に感じることもあるでしょう。

猫も吐く行為自体に負担は感じていないと言われますが回数が多いとかわいそうですよね。

ちょっと対策を取るだけで吐きにくくなることもありますので見直してみてはどうでしょう?

こまめなブラッシング

毛づくろいが多ければ多いほどお腹の毛玉は貯まりやすくなります。

飲み込む毛を少なくするためにもこまめにブラッシングをして抜け毛を取り除いてあげておきましょう。

長毛であればペットショップなどでの定期的なカットもおススメです。

毛玉ケア専用の餌に変える

キャットフードには毛玉をスムーズに便と一緒に出しやすくする効果のあるものも販売されています。

薬でもなんでもないので毎日のご飯として使用できるので予防策として活用できそうです。

年齢に合った食事

特に高齢になればなるほど消化能力も衰えてきます。

消化不良により、吐くという事も考えられますので消化に良い食事内容に変えたり、量を減らすといった工夫もしてみましょう。

 

このようになるべく"毛玉ができにくい""消化しやすい"ようにすることが吐く回数を減らすことにつながるようです。

 

↓コチラの記事も参考に

毛玉を吐く症状の病気との違いはなに?

病気の症状の一つとして嘔吐もありますが、どのような病気が考えられるのでしょう。

そして普段の嘔吐とはどのような違いがみられるのでしょうか。

 

  • 胃や腸、腎臓、肝臓等の内臓に疾患がある時
  • 腫瘍
  • 便秘

 

という時には吐くという症状がでます。

また、毛玉症といって飲み込んだ毛が大きくなりすぎて吐くことも、便として出すこともできなくなるといった病気もあるのです。

このような病気である時は

 

  • 何回も立て続けに吐き続ける
  • 血が混ざっている
  • 食欲不振
  • 元気がない
  • 尿や便が出ていない
  • 体を触られるのを嫌がる

 

といった嘔吐以外にこのような様子が見られることがありますので早めに受診をしておくことをお勧めします。

早期受診をしたことにより軽い治療で済むこともありますからね。

 

↓コチラの記事も参考に

まとめ

猫が吐きやすい動物だと分かってはいても明らかに以前より吐く回数が増えた、様子がいつもと違うといった時には病院を受診した方が良さそうですね。

意志疎通が言葉でやり取りできないからこそ、普段から体調や様子などを知り尽くしておく必要もありそうですね。

 

猫の飼育に役立つ記事まとめに戻る

 

スポンサーリンク
おすすめの記事