猫の口臭の原因と対策・予防法について

とてもかわいい飼い猫の口から悪臭を感じたら?思わず顔をそむけてしまいかわいそうな事をしたと思う人はいらっしゃいませんか?

なにか悪いものを食べたのか病気なのか心配してしまいますよね。

なぜそんな臭いが出る元となっていったのか原因を追究するとともに対策を把握しておきましょう。

Contents

スポンサーリンク

猫の口臭の原因とは?

日頃から猫と共に生活をしている人であれば少しの猫の異変にも気づきやすくなってきますよね。

その異変に"口臭"も含まれるでしょう。

猫は特に体臭もないものですので普段口臭もほぼないと言ってもいいくらいなので口臭がひどい時にはすぐに気づくはずでしょう。

その口臭を引き起こしている原因とはどのようなものが考えられるのでしょうか?

病気

内臓系の病気

腎臓や肝臓といった体に要らないものを分解・排出する機能のある臓器の働きが悪い時に口臭も起こりやすくなります。

また、胃腸の炎症や腸閉塞・結腸といった便が詰まって排出できにくくなっている時には便のようなにおいが口からすることがあります。

口腔内の病気

老猫におきやすい歯周病や歯肉炎などにより炎症や細菌の繁殖により臭いが出ることがあります。

歯が悪くなることで餌を十分咀嚼できずに食べものが口腔内に残りやすくなることも臭いの原因です。

また、若い猫でも口内炎になれば、痛みで餌を飲み込みにくくなるということも口臭の原因として考えられます。

添加物が多い、古い餌

匂いが強いもの。また、添加物が多いもの(特に人が食べる物)を与えた時には口臭もきつくなります。合わせて便も臭くなりやすくなるものです。また、キャットフードでも開封して時間が経ったものは酸化しやすくなり臭いを発しやすくなるようです。

固すぎるキャットフード

幼猫や老猫にとって固すぎるキャットフードだとうまく噛めずにその破片が口腔内の傷つきにつながることも考えられます。

傷つきは口内炎へとなることにもなります。

 

 

このように原因が挙げられますが、人も臭いのきついものを食べたり、風邪を引いたりしたときには口臭がきつくなることもあります。

猫の場合もそういった日もあるでしょう。

しかし数日続く場合、特に病気である場合は口臭の他に食欲不振や元気がないこと、いつもは喜んで食べる餌を食べづらそうにしていることが見られることがありますので気づきやすくなるのではないでしょうか。

猫の口臭が気になる時に取る対策は?

口臭が何日も続く、もしくはそのほかに体の異変があるという時はまずは病院へ行くことが先決です。

特に排泄が上手くいっていない時は早めに診せることが大切です。

内臓系、口腔内どちらの病気に対してもきちんと治療や投薬、手術といった事で病気を治していかない限り、口臭が無くなるということはありません。

根っこにある原因を取り除かなければ解決にはつながりませんよね。

 

もし体調が普段通りで変わった様子がない場合は餌による影響が大きいですので、フードを変更したりして様子を見てみましょう。

スポンサーリンク

食後の口臭を予防する方法とは?

猫も食事をする以上は多少の口臭が発生することは否めません。

特に猫用のフードというのは猫の嗜好に合わせて魚味というものも多く、独特の匂いがあるのも事実です。

食事後の口臭を予防、軽減するにはなんといってもはみがきが重要であります。

 

といってもブラシを使ってするのは必ずと言っても嫌がりますので初めはスキンシップのなかでの"口の中のお掃除"を取り入れてみてはどうでしょうか?

抱っこをしながら、お口のあたりをなでながら指先に巻き付けたガーゼで口のなかを拭き取るくらいでいいでしょう。

 

食べカスを口の中に残さないという事は口臭の軽減になるとともに、口腔内の病気になりにくくするためのケアにもなります。

嫌がる時には無理に押さえつけてまでやる必要はありません。

根気よく少しずつ続けてみましょう。

 

また、歯磨き効果のあるおやつも効果的です。

猫用のスナックのようなものですが歯石や歯垢をつきにくくする効果があるものです。

はみがき後のご褒美としてあげるようにすると猫も進んではみがきをしてくれるようになるかもしれませんね。

まとめ

猫の口臭に対する原因と対策でしたがいかがでしたか?

病気から口臭が発生した場合はその根源にある病気を治療しない事には口臭も無くならないことが分かりましたね。

お口の健康は全身の健康といわれるように猫の口も健康を測るバロメーターとも言えそうです。

いつも清潔にしてあげたいものですね。

 

猫の飼育に役立つ記事まとめに戻る

スポンサーリンク
おすすめの記事