金魚を飼育する上で重要なのがバクテリアです。
大きなゴミや汚れはろ過装置で取り除くことができますが、より金魚に適した環境の水質にするにはバクテリアが必要不可欠です。
普段の生活では感じることのないバクテリアですが、バクテリアとはどういうもので、なぜ必要なのかを解説していき、入れすぎた時や水換えの時に追加が必要かなどを考えていきましょう!
Contents
金魚に必要なバクテリアって何?
バクテリアは魚などにとって有害な物質を分解してくれる微生物です。
虫眼鏡でも見えないような小さな生き物で、水槽内の底砂や石、ガラス面にいたるまで、あらゆる物の表面に付着しながら増えていきます。
このバクテリアが水を浄化し、水槽内の調和した環境を作り出しているのです。
つまり金魚が綺麗な水で生活するのに必要不可欠な物なのです。
バクテリアが金魚にもたらす効果
水槽の中の水は、金魚のフンや食べ残した餌、枯れた水草などで汚れ、放っておくと金魚にとって有害なアンモニアが発生します。
アンモニアが増えないように水換えをできるなら心配ないのですが、そう頻繁に水換えをするのは手間がかかります。
このような有害な物質を取り除き、水換えの頻度を減らすことができるのがバクテリアの効果なのです。
金魚の水槽に発生するバクテリアは主に2種類
バクテリアと一言で言っても沢山の種類があります。
ただ、金魚の飼育において覚えておくバクテリアは2種類だけで、好気性バクテリアとその反対の性質を持つ嫌気性バクテリアに分けられます。
それぞれの特徴をご紹介します。
好気性バクテリア
金魚のフンなどの排泄物からはアンモニアが発生します。
アンモニアは魚にとって有害で、アンモニア濃度の高い水中では魚は生きていけません。
好気性バクテリアはこのアンモニアを分解し亜硝酸を発生させます。
この亜硝酸も毒性がありますが、好気性バクテリアは亜硝酸も比較的害の少ない硝酸塩に分解します。
嫌気性バクテリア
嫌気性バクテリアは、硝酸塩を窒素に還元して気化させ、空気中に放出させて水槽の中からなくすことができます。
酸素を必要とする好気性バクテリアとは異なり、嫌気性バクテリアは酸素の少ないところで繁殖します。
繁殖しすぎると水中の酸素が減ってドブ川のような臭いがしてきて、金魚にとって危険な状態となってしまいます。
嫌気性バクテリアには硝酸塩を分解する役割もあるのですが、酸素を好む好気性バクテリアとの相性が悪く、好気性バクテリアと嫌気性バクテリアのバランスを上手く保つのは難しいとされています。
そこで一般的には好気性バクテリアを繁殖させるように水槽を整え、嫌気性バクテリアが分解するという硝酸塩を取り除くために定期的に水換えを行います。
金魚の水槽にバクテリアを入れすぎた時の対処法
バクテリアは魚にとって有害ではありませんので、多少の入れすぎであれば問題はありません。(一説には問題になってくるのは規定量の10倍くらいかららしいです。)
よって特段の対処法はありません。
しかし余りにも入れすぎると水が白濁したり、バクテリアが酸素を消費して金魚が酸欠になる恐れがあるので、水中の酸素量を増やすことを意識したほうがよいかもしれません。
また、どうしても気になる場合は水換えをしてバクテリア濃度を下げる事も1つの手かもしれませんね。
↓コチラの記事も参考に
金魚の水換え時にバクテリアは追加するの?
これには賛否両論あるかもしれませんが、個人的には条件により必要になりますが、基本的には追加は必要ないと思っています。
金魚の水換えの時にバクテリアの追加が必要な時は水槽の水を大幅に入れ替えた時です。
その場合元々水槽に住み着いていたバクテリアが激減しているので追加する意味があると思います。
水換えの基本の三分の一の交換の場合は追加する効果は少ないと思います。
元々住み着いているバクテリアが自然に増えていくので問題ないと感じます。
という訳で、バクテリアの投入は水槽の立ち上げ時がメインになると思います。
※根本的な問題としてそもそもバクテリアが必要か?という事も言われていますが、ここでは割愛しておきます。
まとめ
金魚にとって、バクテリアはとても大切な役割を果たしているということが分かって頂けたでしょうか。
金魚を飼うだけなのにこんなことをしないといけないの?と思うかもしれませんが、ただ水槽や水草などの設備があればいいというわけではありません。
バクテリアが水槽内で繁殖することで水がきれいに保たれて金魚は元気に過ごせるのです。
金魚の健康な生活のためにバクテリアを上手に利用しましょうね。
金魚の飼い方まとめに戻る