鮮やかな色の綺麗な体で気持ちよさそうに泳ぐ金魚、見ているだけで癒されますよね。
だけど「あれ?口をパクパクしてる・・苦しいの?」
「酸素が足りない?そういば、金魚ってどんなふうに酸素を取り込んでいるの?そもそも必要なの?」
そんな金魚と酸素のことについて考えてみたいと思います。
Contents
金魚に酸素を供給する方法
金魚に酸素が必要なのは分かるけど自然界と違い室内の水槽で飼育している場合、水面も動かないし酸素が水中に溶け込む量は圧倒的に少ないはず・・
金魚たちに酸素を供給するにはどうすればいい?
そんな金魚たちに効率よく酸素を供給するのに使われているものに「エアレーション」と呼ばれるものがあります
エアレーションというとちょっと聞きなれない名前の気もしますが、あの水槽の中で「ぶくぶく」している、そう、アレです!少し様子が頭に浮かんできますよね。
エアレーションとは
エアポンプなどを使って水中に酸素を送り込み、泡を作って水をかき混ぜ水中に空気を溶かし込むもののことです。
「水中に強制的に酸素を溶け込ませる」という意味で使われているようです。
エアレーションの効果
金魚の呼吸に必要な水中の酸素濃度を高めます。
「ぶくぶく」と水面を揺らすことで空気と触れ合う表面積が増え、そこから水中に空気、酸素が溶け込みます。
エアレーションが必要な環境
必ずしも必要とされているわけではないと言われているエアレーション。
では、金魚にとってどんな環境がエアレーションが必要となるのでしょう。
水槽などの開口部の面積が小さい
エアレーションをしていない場合は、水中の酸素は空気中から自然に取り込まれるものだけになります。水槽水が空気に触れている面が少ないと酸素が溶け込む量も少なくなるためエアレーションが必要になってくるようです。
金魚の飼育数が多い
開口部の面積が大きかったとしても、金魚の飼育数が水量に対して多く、酸素の溶け込む量が金魚が消費する酸素の量に追いつかない場合はやはりエアレーションは必要なようです。
夏場などで水温が上昇している
水温が上がると酸素が水に溶け込む量が減るため、エアレーションが必要なようです。
あの「ぶくぶく」は金魚にとって大きな効果や役割があったのですね!
エアレーションが無くて大丈夫な場合は?
「ぶくぶく」エアレーションには大きな役割がある事は分かりましたね!!
けれど実際問題エアポンプのあのぶくぶく音が気になるのも事実。
慣れてしまえば問題ないのかもしれませんが、エアレーションはどうしても必要なの?と考えてしまいますよね。
そこでエアレーションが無くても大丈夫な環境について見てみましょう。
濾過フィルターで水槽水を循環している
濾過フィルターとは水槽の水を循環させてフィルターに水を通し水質を維持するための装置です。
この場合は水面の水も動き酸素が溶け込み、また水槽内でも酸素が溶け込んだ水が循環しているのでエアレーションの必要が無い場合があるようです。
ただし、飼育数などにより酸素が足りなくなる場合もあるので注意は必要なようです。
水槽などの開口部が大きい
水槽水が空気に触れる面が広ければそのぶん、たくさんの酸素が水中に溶け込みます。
ただし、大きな水槽でも金魚の飼育数が多かったり、金魚自体が大きかったりすると大量の酸素を必要とするのでエアレーションを設置した方が良いようです。
光合成で酸素を排出できる植物をたくさん植えてある
植物は二酸化炭素と光を取り入れて酸素を排出します。
ですから、植物や水草をたくさん植えることで水中の酸素濃度を高めることができるのです。
しかし、金魚が水草を食べてしまったり、極端に成長の遅い植物もあるようなのでかなり注意が必要なようです。
エアレーションは音が気になったり買いそろえるのが少し大変だったり・・
「本当に必要なの?」と、ちょっと迷ってしまいますが、迷ったら金魚たちの為にもとりあえず、エアレーションを使用した方が良いようです。
特に初めて金魚を育てる場合はエアレーションを使用した方が安心なようですよ。
金魚たちの様子を心配しているよりも、エアレーションの恩恵を受けて安心して見守っていきたいですよね。
↓コチラの記事も参考に
金魚に酸素が不足している時の症状は?
エアレーションの重要性について見てきましたが、それでもエアレーションを設置したくないという時は、金魚の様子をよく見て下さい。
これから紹介する症状が表れている場合は酸素不足の可能性があります。
なんとなく見たことのある光景のような気がしませんか?
口を水面でパクパクしている
これは誰もが一度はどこかで見たことがある光景ではないでしょうか。
水面に上がってきて口だけ出してパクパク。
この行動が見られる場合は水中の酸素濃度はかなり低下しているようです。
水中の酸素濃度が低いため、呼吸方法が変化して口からエサを食べるように空気を飲み込みエラから空気の泡を出す動作を繰り返しているようです。
エラを大きく動かす
水中に酸素がじゅうぶんにある状態では最小限の動きで酸素をじゅうぶんに補給できるためエラをほとんど動かさずに呼吸をします。
ところが酸素濃度が低下してくると、エラの動きが大きくなり呼吸の回数が増加してしまうようです。
あっちこっちと移動する回数が多くなる
金魚は泳ぎながらエラ呼吸を行い、酸素が多いところに移動します。
水温が上昇すると酸素飽和量が減少して、金魚の活性化が上がるため酸素の消費量が増えます。
静止していると近くの酸素を消費してしまうため、より多くの酸素が含まれている場所を求め、あっちこっちと移動する回数が多くなるようです。
金魚の酸素不足を解消する方法は?
お口パクパク、明らかに酸素不足!
まだエアレーションも用意できてなかった!そんな時の応急処置をお教え致しましょう!!
金魚の入っている水槽水の水をコップですくい、金魚に当たらないように30センチくらい上から落とす。
これを10~20回くらい繰り返す。
こうすることで空気中の酸素をとりこめるようです。
別の方法としてストローを使って口から酸素を送り込む「人間ブクブク」を考える方もいるかもしれませんが、余り効率的では無いようです。
息を吸い込んでストローを通して息を吐くと二酸化炭素が水中に溶け込むという事もありますが、それ以上に水の動きが思った程ではなく余り空気を水中に取り込めないそうです。(程度にもよると思いますが、コップを使った方が簡単だと思います)
また、空気と触れ合っている水を動かせばいいんだな!と水槽の水を何も考えずにかき混ぜる事はしないで下さい。
水槽の底に沈殿している金魚のフンなどが舞い上がり、金魚に悪影響を与えてしまいます。
かき混ぜる時は水の表面をかき混ぜるようにしましょう。
紹介した方法はあくまで応急処置なので、エアレーション等、金魚が快適に過ごせる環境を早く用意してあげてくださいね。
停電でエアレーションが使えない時は?
まさかの急な停電!エアレーションが使えない!そんな時はどうすれば?
自力ではどうすることも出来ない金魚たち。
苦しい思いはしてほしくないですよね、停電時のことを少し調べてみました。
対策としては・・
- 乾電池で使える簡易ポンプを使う、電気のいらない酸素の出る石を使う。
- 飼育密度を低く抑える
- 水面の広い容器に入れ替える
などがあるようです。
乾電池で使える簡易ポンプを使う、電気のいらない酸素の出る石を使う。
性能は電気式より劣ることも多いようですが、電気を使わずに酸素を供給できるものもあるようです。
「備えあれば憂いなし」日頃から、可愛い金魚たちの為に準備しておくことが大切ですね。
飼育密度を低く抑える
一匹に対する水量を多くすることで、水量に溶け込む酸素の総量を多くします。
大きな金魚や元気な金魚は単独にすることが望ましいようです。
水面の広い容器に入れ替える。
先にも触れましたが、水槽などの開口部が大きく、水面が空気に触れる部分が広い方が水中に酸素が溶け込む量が多くなります。
電気が使えない状況の時は広い容器に入れ替えてあげると良いようです。
停電などの緊急時、私達も慌ててしまいますよね。
だけどここは冷静に、小さな金魚たちの安全もしっかり確保してあげたいですね。
まとめ
金魚たちにとっても酸素はとっても大切なものであることが分かってきました。
小さな体でたくさんの癒しをくれる可愛い金魚たち。
大切な家族の一員です。
当たり前ですが、生きている以上は色々なお世話が必要になってきます。
自力では何もできない小さな家族。
私達の出来る限りのケアで、快適に長く一緒にいたいものですね。
金魚の飼い方まとめに戻る