セキセイインコのお腹が膨らんで様子がおかしい・・・オスならばもちろん違いますが、飼っているインコがメスならばもしかしたら「卵詰まり」を起こしているのかもしれません。
メスのセキセイインコにとって卵詰まりは珍しいものではないので、飼い主ならば卵詰まりの基本的な知識はあらかじめ知っておいた方がいいことでもあります。
卵詰まりの見分け方、症状や対処法をまとめましたので参考にしてみてください。
Contents
セキセイインコの卵詰まりとは?
卵詰まりとは、メスのセキセイインコの卵管に卵が詰まってしまう状態で、処置が遅れると死に至ることもあります。
セキセイインコは卵を産むところと排せつをするところが一緒なので、卵が詰まってしまっていると排せつすることができなくなってしまいます。
ペアではなく1羽だけで飼育している場合でもメスの成鳥ならばなってしまう可能性があるので、メスのインコを飼っている場合は注意しましょう。
卵詰まりはどんな症状?見分け方は?
卵が詰まった場所によっては一部の症状しか見られない場合もありますが、卵詰まりには主に次のような症状が見られます。
- お腹からお尻が膨らんでいる
- 出かかっている卵が見えている
- 食欲不振
- 元気がなくうずくまる
- いきむような動作をする
- 頻繁に水を飲む
- フンが出ない
お腹が膨れていたり、卵が見えているなど外見の異常で発覚することが多いのですが、他にも体調面で異常が見られます。
一方で、お腹が膨らむのはヘルニアなど他の病気の可能性もあります。
卵を産みそうでお腹が膨らんだり固くなっているのになかなか産まない、ケージの隅でじっとしている、いきむような動作をしているときは卵詰まりを疑ってください。
卵詰まりの原因は?
卵詰まりの原因のひとつはカルシウムが不足することであると言われています。
卵の殻はカルシウムでできています。
インコが体内にカルシウムを十分に蓄積することができなかったり、または卵を産みすぎてカルシウムが不足してしまい、殻がうまく作れなくて軟化して卵詰まりを起こしてしまうのです。
ボレー粉などで十分にカルシウムを摂取していたとしても、日光浴が足りないとカルシウムが吸収される際に必要なビタミンDが生成不足となり、卵詰まりを起こすこともあります。
カルシウムの不足は人間の場合でもイライラしやすくなるとも言いますが、鳥の場合でもカルシウムが不足すると筋肉の収縮や神経の伝達がうまくいかなくなってしまいます。
運動不足、未成熟や高齢、産卵のしすぎ、寒いことなども卵詰まりの原因となりますので、飼育環境などをもう一度見直しましょう。
卵詰まりをした時の対処法は?
卵詰まりの疑いがあるときは、まずはすぐに動物病院に連れて行くべきですが、どうしても動物病院に行けないときには応急処置をします。
まずはケージ内を29度~30度くらいに保温して様子を見ましょう。
これでインコが無事に産卵をして卵詰まりが解消されることもあります。
それと併せてカルシウムとビタミンBが豊富なボレー粉などの餌を与えます。
これはあくまでも応急処置なので、元気だったり自力で産卵したとしても素人判断は危険なので、できるだけ早く動物病院に連れていきましょう。
動物病院では、カルシウムの注射を打つ、腹部を圧迫するなどの治療で自力で産卵するよう促します。
それでも産卵しない場合は 開腹手術となってしまう可能性もあります。
卵詰まりを放置するとどうなるの?
卵詰まりの症状は放っておくとすぐに悪化していき、昼間は元気でも夕方にはかなり弱ってきてしまうこともあります
また、例え元気でも卵管で卵が破裂してしまったり、フンが詰まって内臓に負担がかかり、容体が急変することもあります。
卵詰まりの疑いがある時点で、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
コチラの記事も参考に
卵詰まりを予防するためには?
卵詰まりを予防するためには、まずは「卵を産ませないこと」です。
特に初産の場合は、卵が詰まってしまう可能性が高いので注意が必要です。
卵の産みすぎは他の病気の原因にもなりますので、むやみに発情させないようにしましょう。
次に大切なのは、カルシウムやビタミンの摂取、運動、日光浴をすることです。
シードを主食にしている場合は、それだけだと栄養が不足してしまうので、ボレー粉や青菜などを与え、日光浴をすることでカルシウム不足を改善することができます。
また、高カロリーな食事を与えて栄養が多くなりすぎてしまうと、発情しやすくなる、卵が大きくなる、卵をたくさん産んでしまうようになり、卵詰まりを起こしやすくなってしまいます。
特に冬は寒さや日光浴不足により卵詰まりを起こしやすいので、注意するようにしましょう。
コチラの記事も参考に
まとめ
卵を作り、産むことはインコの本能による行動なので、それを押さえつけることはできません。
しかし、そのことが原因でインコが苦しんでしまうのは飼い主としても辛いことです。
日ごろからインコの様子を観察して予防し、万が一卵詰まりを起こしてしまったら放置せずにすみやかに動物病院に連れて行くようにしましょう。