色鮮やかなカラーがとても綺麗な、セキセイインコ。
性格も人懐こくて、昔から多くの人に親しまれているペットですが、愛されているその理由は、可愛い見た目や性格だけではなくて、可愛い鳴き声にもあるようです。
寂しかったり、嬉しかったり、怖かったり・・様々な鳴き声で私達飼い主に、感情を伝えてくるそうで、色々な気持ちが、その鳴き声には込められているそうです。
今回はそんなセキセイインコの気持を探るべく、鳴き声に込められたその意味を探っていきたいと思います。
しっかりチェックして、セキセインコの気持をわかってあげられるように、していきましょう!
Contents
ピュロロピュロロと鳴く時はどんな意味があるの?
セキセイインコの鳴き声の中で、一番美しいと言われている鳴き声のようで、オスがメスを求愛している時のラブコールで、他のオスに対して、縄張りを示す「さえずり」とも言われているそうです。
美しい鳴き声と聞くと、メスなのかな?と思ってしまいますが、メスがこの鳴き方をすることはほとんどないそうです。
また、一羽しか飼っていないのに、この鳴き方をする場合は、飼い主さんに対しての愛情表現になるようで、セキセイインコから飼い主さんへの熱いラブコールになるようですよ。
ピッと鳴く時はどんな意味があるの?
セキセイインコがピっと短く鳴く時は、強い不安感やストレスを抱えていることが多いそうです。
例えば、
- 見慣れないものを見た
- 知らない人を見た
- 聞き慣れない音を聞いた
など、本来セキセイインコはとても臆病な為、少しのことで怯えてしまうそうです。
ピッと短く鳴いた時は、すぐにそのストレス要因を取り除いてあげてくださいね。
ピーピーと鳴く時はどんな意味があるの?
ピーピーと長くしかも大きく声で鳴く時は、飼い主や仲間を呼んでいるいわゆる「呼び鳴き」になるそうです。
飼い主が、隣の部屋などに行ってしまうと「寂しいよ、帰ってきてよ」と、鳴いて訴えることがあるそうです。
ひとりぼっちが寂しくて呼んでいるのですね、なんとも可愛いセキセイインコですが、飼い主が外出などで完全に家にいないとわかると、鳴くことはないそうで、セキセイインコは一人遊びも得意なので、過剰な心配はいらないようです。
チッチッチッチと鳴く時はどんな意味があるの?
セキセイインコがチッチッチッチと鳴いている時は、嬉しくて興奮状態にあるようです。
新しいオモチャや遊びなどと出会って、ワクワクウキウキ・・思わずこぼれてしまった独り言のようなもので、誰かに気持ちを訴えているわけではないそうです。
人間で言うと「わー!」などの感嘆の気持になるのでしょうかね、セキセイインコは感情が豊かなのですね。
ギャギャギャと鳴く時はどんな意味があるの?
これは、セキセイインコのご機嫌がナナメな時で、誰かを威嚇している時にギャギャギャと鳴くことが多いそうです。
餌を食べている最中だったり、ひとりで楽しく遊んでいたりする時に、誰かに邪魔をされると発することが多いようで、その表情も目が吊り目気味になるなど、明らかに不機嫌な表情になるようです。
もし、複数のセキセイインコを飼育していてこの鳴き方をする場合は、相性が悪かったりイジメなどが発生したりしている場合もあるようなので、何かしらの改善が必要なようです。
また、特に威嚇をしているわけではなくても、ギャギャギャと鳴き出すこともあるそうですが、その場合は放っておけば落ち着くことが多いそうです。
ピュイッと鳴く時はどんな意味があるの?
これはセキセイインコ流のお返事になるようです。
とても賢いと言われているセキセイインコは、自分の名前をすぐに覚えるそうです。
その為、飼い主が名前を呼ぶと「ピュイッ=なあに?」と、元気に返事をしてくれるようになるそうで、心理状態としては「何か楽しいことがあるの?」と、期待をしている状態のようです。
声のトーンなどで飼い主の気持がわかるそうなので、愛情をたくさん込めて名前を呼んであげるといいようですよ。
ギョリギョリと音がするのはなに?
セキセイインコは鳴き声・・というよりは、口元でギョリギョリと、音をさせることがあるそうです。
これは睡眠に入る前の準備になるようで、セキセイインコが口ばしをこすり付けて研いでいる音になるそうです。
人間の歯磨きのようなものになるそうで、「もう寝ますよ」というサインになるそうです。
また、眠りに入った時など「ぶつぶつ」「ごにょごにょ」と、つぶやくような音を発することがあるそうですが、これはセキセイインコの寝言になるそうです。
セキセイインコも寝言を言うのでね、可愛い!ぜひとも聞いてみたいですよね。
気を付けたほうがいい鳴き方もあるの?
様々な鳴き声や鳴き方をするセキセイインコですが、中には病気が隠れている可能性のある鳴き方もあるようです。
- キューと鳴く
- プシュっと鳴く
ひとつずつ見ていきましょう。
キューと鳴く
キュキュと短く鳴いて元気がある場合は、楽しくてご機嫌なことが多いそうなのですが、そうではなく、キューと鳴いていて、そのうえ食欲が無かったり、元気が無かったりする場合は声が詰まってしまっている可能性があるそうです。
内臓や呼吸器の疾患が考えられる為、動物病院を受診したほうがいいようです。
プシュっと鳴く
セキセイインコがプシュッと短く鳴いたら、くしゃみをしていることになるそうです。
人間と同様に、鼻がむずかゆくなって、くしゃみをすることがあるそうですが、くしゃみをした後に、鼻腔や羽が濡れている場合は鼻水が出ている可能性があり、その場合、気道炎やクラジミア症などの病気にかかっていることもあるそうです。
しっかりと観察をして、プシュっと鳴いた後に鼻水が出ている様子だったら、やはり動物病院を受診したほうがいいようです。
コチラの記事も参考に
うるさい時の対処法は?
セキセイインコはインコの中では、比較的静かな方と言われているようですが、やはり時には大きな声で鳴くこともあり、気になってしまうこともあるようです。
生き物なので鳴くことを完全にやめさせるのは不可能ですが、いくつか対処法はあるようです。
- 暗くする
- かまいすぎない
- 原因を解明する
などがあるようです。
詳しく見てみると
暗くする
セキセイインコは、朝になると鳴く習性があるそうなので、
- 朝日が差し込まない場所にケージを置く
- ケージに布をかぶせる
などをして日光を遮るといいようです。
夜であっても、興奮してうるさく鳴きはじめてしまった場合は、ケージに布などをかぶせてあげることで、早めに就寝してくれるようですよ。
コチラの記事も参考に
かまいすぎない
先に挙げた「呼び鳴き」の場合、セキセイインコが呼ぶ度に、飼い主が相手をしてかまってしまうと、ますます鳴き声が大きくなるそうです。
うるさく鳴いている時は無視をして、鳴き止んで静かになったら近くに行って褒めてあげたり、オヤツを与えたりするといいようで、「静かにしていればいいことがある」と、セキセイインコに学習させるといいそうですよ。
原因を解明する
ただ単に、かまって欲しくて鳴いているだけではないこともあるそうです。
餌や水がなくなっていたり、適正温度でなかったりなど、飼育環境が悪くてSOSを出していることもあるそう。
「うるさいな」と感じたら、まずは「何か言いたいのかな?」と、きちんと原因を解明してあげて環境に問題が無いことが確認出来たら、ケージを暗くしたり、無視をしたりするなどの対処法を行うことが大切なようです。
まとめ
セキセイインコは、たくさんの鳴き声を持っていることがわかりました。
私達人間のように、おしゃべりは出来ないけれど、必死に何かを伝えていることが多いようなので、しっかりと把握してあげる必要がありますよね。
小さいけれど、ペットとしてお迎えしたら立派な家族の一員です!
セキセイインコのおしゃべりを、しっかりと聞きとってあげてくださいね。