猫にとってもご飯の時間は楽しみなものです。
猫は自由気ままな生き物なので、ご飯も飼い主が時間や量を決める必要はないと思うかもしれませんがそうではありません。
しかし、それだと肥満や生活リズムが狂って体調を崩す原因となってしまうことがあります。
それでは、猫のご飯は何時くらいに、どれくらいあげたらいいのか、食事についての基本をご紹介していきたいと思います。
Contents
猫のご飯の回数は?
猫は単独で狩りをして自分の食べる分の餌をとっていた為、一日に何回か狩りをしてその度に食べるという食習慣でした。
基本的には自分で食べる量は調整できる猫が多いのですが、中には餌を出しっぱなしにしておくと好きなだけ食べてしまうという猫もいます。
そこで、猫の健康のため、肥満を避けるためにも、飼い主が食事の回数や量を調整してあげる必要があります。
生まればかりの子猫は母乳で育ち、生後8~10週くらいで離乳します。
その時期から生後4~5か月くらいはまだ体も小さく、消化器官も未発達のため一度にたくさん食べることはできませんので、一日あたり4~5回にわけて餌を与えます。
一度に食べられる量が増えてきたら徐々に一度の餌の量を増やし、食事の回数を減らしていきましょう。
1歳を迎えるころには一日2回くらいになるようにしましょう。
成猫の時期は、特に健康状態に問題がない場合は一日2回を目安に餌をあげるようにします。
その後高齢になってくると、徐々に消化機能が衰えてくるので、一度に食べられる量が減ってくることがあります。
その場合は、一回の量を減らして、食事の回数を増やして栄養を十分に摂れるようにしてあげましょう。
猫のご飯の時間は?
特に何時にあげなければいけないという決まりはありませんので、飼い主のライフスタイルに合わせて問題ありません。
基本的には朝と晩の一日2回が目安です。
朝はだいたい6時~8時、夜は18時~20時くらいです。
ただし、日によってあげる時間がバラバラにならないように、毎日同じくらいの時間帯に食べられるようにしてあげましょう。
食事の時間がバラバラだと生活リズムも乱れてしまい、猫の健康を損ねることになってしまいます。
一度にあげる餌の量はどのくらい?
飼っている猫の体格が標準体型なら、与えているキャットフードのパッケージに書いてある一日の分量・総カロリーを一日の食事回数に分けて与えるのがベストです。
既定の量を与えたのにそれ以上欲しがる場合でも、肥満となってしまうので追加であげる必要はありません。
また、オヤツをあげる場合は餌の量を減らし、一日の摂取カロリーが増えすぎないように調整してあげましょう。
あまり餌を食べない少食の猫や食べる量にムラがある猫は、フードの種類を変えてみたり、食べやすいものを探してあげたら食べるようになることもあります。
いつも食べる量に比べて全然食べないときは病気の可能性もあるので、食べないことが続いたり、下痢をしているなど体調の変化がみられるようなら動物病院に連れて行くようにしましょう。
猫がご飯を食べない時の対処法
猫はグルメな動物で、気に入らないとか飽きたという理由でご飯を食べない時があります。
そんなときは、次のような方法を試してみてください。
- 一回の量を減らし、回数を増やして小分けにしてあげる
- フードの食感を変える(ドライフードなら水を少量加えて柔らかくする、ウェットフードを混ぜるなど)
- 新しい餌に変えてみる(いきなり全部変えると余計食べないことがあるので、全体の10%ほどを他の餌に切り替えて様子を見る)
- 器や食べる場所を変えたのなら、元の場所に戻す(猫は環境の変化が苦手なため)
猫の気分の問題ではなく、体調不良や妊娠したなどの場合もありますので、ご飯の食べ方や体調、便の様子などは日ごろから観察し、いつもと違うなと感じたら動物病院に連れて行くようにしましょう。
まとめ
できれば飼い始ためた時点でご飯の与え方は決めてしまい、習慣づけてしまう方がいいでしょう。
それまで自由な時間に好きなように食べていたのに、突然ご飯の時間や量が制限されてしまうと猫も機嫌を損ねてしまいます。
飼い主さんがご飯の時間や量をコントロールするのは猫の健康を守る上でも大切なことです。
人間でも同じことが言えると思いますが、正しい食習慣で健康的な生活を送れるといいですね。