「ブラッシング・シャンプー・被毛のカット・爪切り・耳そうじ・歯磨き」などのお手入れによって、猫ちゃんを綺麗に整えてあげることを、トリミングと言います。
とはいえ、猫のトリミングって、犬のトリミングほど聞かないですよね?
事実、犬のトリミングをしてくれるショップやサロンはよく見かけますが、猫についてはあまり見かけません。
それは、猫は犬と違って社交性が少ないために、知らない場所で知らない人にお手入れをされることは、大きなストレスになってしまうからなのだとか。
その為、猫を安心してお任せできるサロンを探すのは、とても大変なことのようです。
出来れば猫は自宅でのお手入れが望ましいようなのですが、その方法とは?
また、そもそも猫にトリミングは必要なの?
そんな、猫とトリミングについて、紹介したいと思います。
Contents
猫のトリミングって必要なの?
答えは、ケースバイケースなようです!
トリミングとは、身体のお手入れをして綺麗にすることを言うのですが、その目的はオシャレや見た目をよくする為だけではなく、病気やケガなどを防ぐ目的でもあるようです。
猫は殺菌効果のある舌で、自分の身体を舐めてお手入れをしていますが、猫によっては飼い主さんがブラッシングをしてあげる必要がある場合もあります。
では、具体的にどんな場合にお手入れが必要なのか、それぞれ見ていきましょう
- ブラッシング
- シャンプー
- 被毛のカット
- 爪切り
- 耳そうじ
- 歯磨き
ひとつずつ説明しますね
ブラッシング
先にも触れましたが、自分でも毛繕いをしてブラッシングが出来る猫ですが、どんな場合に、ブラッシングをしてあげたほうがいいのでしょうか。
- 長毛種
- 毛球症の予防
- シニア猫
- フケの予防
ひとつずつ詳しく見ていきましょう
長毛種
長毛種の猫は、どうしても毛が絡まってしまうそうです。
毛が絡まると毛玉になってしまうので、こまめにブラッシングをしてあげる必要があるそうです。
特に、毛が大量に抜ける換毛期は、猫が毛繕いの際に毛をたくさん飲みこんでしまう可能性があるので、こまめにブラッシングをしてあげるといいようです。
毛球症の予防
換毛期など、大量の毛を飲み込みすぎて吐き出せなくなり、体の中に毛玉がたまってしまう毛球症と呼ばれる病気があるそうです。
やはり、こまめにブラッシングをして、抜け毛を取ってあげる必要があるようです。
シニア猫
歳を重ねた猫は、自分の毛繕いをしなくなったり、するのが難しくなったりするそう。
シニアの猫で「最近毛繕いしていないな」と、感じたらブラッシングをしてあげたほうがいいようです。
フケの予防
ブラッシングにより、血流が促進されてフケの予防になるそうです。
↓コチラの記事も参考に
シャンプー
猫は自分で毛繕いをする上に、水が嫌いなので、基本的にはシャンプーはそれほど必要ではないようです。
外を出入りする猫は、泥などで汚れてしまったり、ノミが付いてしまったりする可能性があるのでシャンプーをしてあげるといいようです。
また排泄物などで汚れてしまったり、体質的に皮脂分泌が多かったりする場合は、シャンプーをしてあげたほうがいいそうです。
↓コチラの記事も参考に
被毛のカット
基本的に短毛種の場合は必要ないそうですが、長毛種の場合は、お尻周りが排泄物に付くほど長かったり、毛玉が出来てしまったりした場合などはカットしてあげるといいようです。
爪切り
猫は爪とぎをするのでそれほど必要ないのですが、あまりに尖ってきたら、人や猫にケガを負わせてしまったり、カーテンやラグなどに引っかけて猫がケガをしてしまったりする可能性があるので、切ってあげたほうが安心のようです。
また、シニアの猫も爪とぎをやらなくなる場合があるそうなので、チェックしてあげるといいようです。
耳そうじ
猫自身では出来ない耳そうじですが、耳垢が無い場合は必要ないそうです。
ただ、垂れ耳や反り耳の猫は、耳垢がたまりやすいので、定期的にチェックしてあげるといいようです。
↓コチラの記事も参考に
歯磨き
歯磨きについては、猫自身で出来ないうえに猫の歯垢は歯石になるのが早く、この歯石が歯周病の原因になってしまうそう。
一日に一回、歯磨きをしてあげる必要があるそうです。
あなたの猫ちゃんは、どのお手入れが必要な様子ですか?
すべてを一日でやろう!とせずに「今日はこのお手入れ」などと、細かく分けてやってあげることで猫ちゃんの負担も減らせるそうですよ。
ブラッシングの方法は?
では、いよいよトリミングの方法を見ていきましょう!
まずはブラッシングからです。
タイムリミットは長くても3分!それ以上になると、猫も嫌がる可能性があるので、手短に済ませるのが大切です。
その他、ポイントとしては
- 猫用のブラシを使う
- 毛並みに沿って優しく
- 毛玉は無理にほぐさない
- 骨にブラシが当たらないように注意する
- 猫が嫌がったらストップして数回に分ける
などがあるようです。
どのお手入れもそうですが、特にブラッシングは猫とのスキンシップタイムにもなるそう。
たくさん褒め言葉を言いながら、ブラッシングをしてあげてください。
ただ、ブラッシングの際に、
- 身体を痒がる
- 一部分だけ毛がゴソっと抜ける
- フケが多い
- 皮膚が炎症を起こしている
場合には、ブラッシングはすぐに中止して動物病院を受診するようにしてください。
シャンプーの方法は?
先にも触れましたが、猫は水に濡れるのが大嫌い。
シャンプーを嫌がる猫はとても多いそうなので、やはり手短に済ませるのが大切で、ポイントとしては
- 耳に水が入らないように注意する
- シャンプーの前にタオルなど準備をしっかりしておく
- 猫用のシャンプーを使う
- ぬるめのお湯を使う
などがあるようですが、激しく抵抗する猫の場合には、水のいらないシャンプーや、拭くだけでシャンプーの効果のあるシートも市販されているので、そのようなものを使うこともいいようです。
また、シャンプー前に
- 食欲不振
- 身体を痒がる
- 下痢や軟便、嘔吐の症状がある
- 一部分だけ毛がゴソっと抜けている
- フケが多い
- 皮膚が炎症を起こしている
- 呼吸のペースが速い・荒い
などの症状がある場合は、シャンプーは中止して動物病院を受診するようにしてください。
被毛のカットの方法は?
毛玉が出来てしまったり、汚れてしまった場合は無理に、ブラシでほどいたりせずにカットしたほうがスムーズなようです。
ただ、猫はとても動きが早いので、ハサミを使用するのはとても危険なのだとか。
ペット用のバリカンが市販されているようなので、そういうものを利用する方がいいようですが、ちょっと自信がない場合は、動物病院にお願いするのが安心かもしれません。
爪切りの方法は?
猫の爪切り、少し怖い気もしますよね、慣れないうちは先の尖っているところだけをカットするだけでも、じゅうぶんなようです。
ポイントとしては
- 仔猫はハサミ、成猫はギロチンタイプと呼ばれる爪切りがおススメ
- 爪の透明の細い部分を切る
- 血管や神経が通っている部分は切ると痛みを伴うので注意する
- 嫌がったらすぐにストップして数回にわける
などがあるようです。
猫のご機嫌を伺いつつ、素早くやることが大切なようです。
耳そうじの方法は?
人間の耳そうじとは違い、コットンやティッシュをイヤークリーナで湿らせて外耳の部分を優しく拭き取るだけでいいようです。
ポイントとしては
- 外耳炎の原因になるのでこすらない
- 綿棒も外耳を傷つける可能性があるので使わない
- やりすぎも良くないので、獣医師の指示に従う
などがあり、耳そうじの際に
- 耳から膿のようなものが出る
- 耳が臭う
- 耳を痒がる
などの症状がある場合は、耳そうじは中止して動物病院を受診するようにしてください。
歯磨きの方法は?
先にも触れましたが、猫の歯磨きはとても重要なようです。
とはいえ、猫に歯磨きを慣らすのは、とても大変なのだとか。
まずは、口を触られることに慣れてもらうことが必要で、撫でながら少しずつ口元を手で触っていくといいようです。
その他のポイントとしては
- 手に慣れたらガーゼなどを使用する
- 磨くというよりもこするような感じで、徐々に慣らしていく
- ガーゼに慣れてきたら歯ブラシを使うようにする
などがあるようですが、どうしても嫌がる場合には
- 歯磨き効果が期待できるオヤツを与える
- 噛むことで歯磨き効果が期待できるデンタルトイを与える
- 歯磨き効果のあるフードに変える
などの方法もあるようです。
また、歯磨きの際に
- 大量のよだれが出ている
- 口腔内に出血がみられる
- 口臭が異常に臭い
などの症状が見られたら、歯磨きは中止して動物病院を受診するようにしてください。
まとめ
いかがでしたか?猫のトリミング、チャレンジできそうですか?
犬に比べると少し難易度が高いようではありますが、可愛い猫ちゃんのお手入れを、自分でしてあげることが出来たら安心ですよね。
また、さらに新密度がアップしそうで、嬉しくもあります。
焦らず少しずつ!猫ちゃんがトリミングに苦手意識を持たないように、猫ちゃんのご機嫌を伺いながら進めてみてくださいね。
トリミングのあとのオヤツをあげることで「トリミング=オヤツが貰える嬉しいこと」と、インプットされるかもしれません。
猫ちゃんとスキンシップやコミュケーションをたくさんとりながら、楽しいトリミングにチャレンジしてみてください。