メダカにとって水温はとても大事な訳

メダカは初心者にも育てやすく人気の魚ですが、水温には十分な注意が必要です。

水温によってメダカの寿命が左右されることも少なくありません。

水温の調整というと難しく感じるかもしれませんが、誰にでも出来る!簡単な対策をまとめてみました。

Contents

スポンサーリンク

メダカは冬場どの位の水温まで大丈夫?

メダカが元気に活発に泳ぎ回る温度は18℃から28℃くらいとされています。冬場になれば当然、水温も下がってきますが、適温とされる18℃を下回るようになるとメダカはどうなるのでしょうか?

メダカは10℃以下になると冬眠する

メダカは15℃を下回る水温になればだんだんと動きが鈍くなってきます。

餌も積極的に食べようともしません。

そして10℃以下になると水底でじっとして冬眠するようになります。メダカが冬眠するという事はあまり知られていませんよね。

野生のメダカはこのようにして、冬を越すのです。

表面に薄く氷が張る程度の水温だと、底の方はわずかに水温が高く生存できるのですが、水中まで氷が張るようになると当然生きていられません。

そのため、冬場は氷の張らない1℃以上あればメダカにとっては生きていける環境と言えます。

ただし、稚魚はこの水温では成長できません。

また、繁殖を期待しているメダカにとっても繁殖行為の出来ない水温なので適していません。

メダカには“生存可能な水温”としては幅があるものの、“活発に活動できる水温”があるという事を覚えておきましょうね。

冬に水温を上げる方法は?

メダカに冬眠してほしくない。ほったらかしたままだと氷が張ってしまう。というような地域にお住いであれば、人工的に水温を上げる手助けをしてあげなければなりません。

その方法としては

 

  • 水草を適度に入れる
  • 発泡スチロール、段ボールを使った保温
  • 水槽の色を変える

 

といった方法がありますので詳しく説明をしていきましょう。

水草を適度に入れる

水草が適度にあることで水温低下を防ぐ効果があります。

肉厚なものにするとより効果的です。

発泡スチロール、段ボールを使った保温

ご存知の通り発泡スチロールや段ボールは周りからの温度変化の影響を与えにくくしてくれます。

水槽の周りをぐるりと囲んだり、水槽の底の部分に敷いたりします。

屋外で飼育している場合であれば、風除けにもなるので急激な温度変化を防ぐことが出来ます。

 

↓コチラの記事も参考に

水槽の色を変える

水槽の色を変えることで保温性を上げることができます。透明なガラスの水槽よりも黒っぽい陶器の水槽の方が日中の光を集め、水温を上げる効果が大きいでしょう。

もちろん、冬場だけ発泡スチロール製の容器にメダカを住まわせることも水温低下に役立ちます。

スポンサーリンク

どの位の水温でヒーターを使うの?

いろいろと水温低下させない工夫をしていても、やはり地域によってやメダカ個々の体力によってはヒーターを使用して温度を上げる必要も出てくるでしょう。

では、どのくらいの水温で使い始めるといいのでしょうか?

国内で販売されているメダカに適したヒーターのほとんどが23℃から25℃設定にされている物が多いです。

稚魚の飼育や繁殖のために必要な温度をキープさせるのであれば、この設定温度を下回るようになった頃、22℃を下回るようになれば使い初めていいかと思います。

メダカは水温変化を嫌います。

水温が急激に下がってから、ヒーターで温めるのはメダカにとって負担になるので早めに使い初めて温度差をなくすようにした方が良いかもしれませんね。

メダカは夏場どの位の水温まで大丈夫?

昨今の日本の夏は気温35℃以上になる日が連日続くといった人にとっても過ごしにくい時期です。

もちろん気温に対して水温も上がります。特に直射日光の当たる場所であれば水槽の温度も35℃以上になることもあります。

この35℃までの水温であればメダカは生きることはできるようです。

35℃を過ぎるとお風呂のお湯と大差はない温度ですからメダカにダメージを与えることにつながるでしょう。

この35℃前後の水温は体力低下や水質悪化しやすい環境のため弱りやすくなることも確かです。

屋内で飼育しているメダカであれば水温が上がりにくいような対策を取ることが必要になります。

ここで疑問に思うのは野生のメダカはどうやって生き延びているのか?ということです。

もちろん屋外の気温は高いのですが、野生のメダカのいる川は水の流れが常にあるという事、茂みや木陰によって川底の温度が低いという事からなかなか水温35℃以上の環境にはなりにくいので生きていられるのです。

夏場の水温を下げる方法は?

水の流れも無い水槽であれば水温が気温と共に上昇することは必至です。

すこしでも水温を35℃以下にするためには、

 

  • 水槽の置き場所を変える
  • 直射日光を遮る

 

という対策を取りましょう。まず、

水槽の置き場所を変える

というのは、玄関先や土間部分の家の中でもひんやりした場所に置いたり、風通しの良い窓辺に置くことで水温上昇を防ぐことが出来ます。

直射日光を遮る

屋内でも屋外でも直射日光が当たってしまえばグングンと水温が上がってしまいます。

すだれやカーテンなどで太陽光を遮りましょう。

 

このような対策を取って水温を下げますが、扇風機を使って水温を下げることも出来ます。

水槽に風を当てることによって温度を下げますが、その分蒸発もするので水量の低下には注意が必要ですね。

メダカは水温によって死ぬ事はあるの?

メダカを上手に育てるためには「水温」はとても大事です。

水温の変化によって、メダカの寿命が左右されることがあるのです。

メダカは比較的誰にでも飼育しやすい強い魚ではありますが、温度変化が激しいことによって一気に弱ってしまうことがあるからです。

急激な温度変化がないように、できるだけ一定の温度を保つようにする事。

温度を上げる、下げる時には徐々にという事をお忘れなく。

水温の変化で餌やりはどうすればいい?

メダカ飼育に適した水温18℃から28℃の温度であれば欠かさず餌やりをしなければなりません。

しかし、水温が高いとき・低い時には注意深く餌を与える必要がでてきます。

水温が高い時

メダカが弱っていなく、食欲もあるのであれば通常通り与えます。

しかし、水温が高いことにより食欲が落ち、食べ残す場合はすぐに水質悪化を招きます。

そのため食べ残しが無いようにあげることと、食べ残しがある時はすぐに取り除くようにします。

もちろん、メダカが食欲不振にならないような飼育環境に整えてあげる必要も出てきますね。

水温が低い時

水温が低いと冬眠をしてしまいます。冬眠する前に栄養をお腹にため込んでいるので改めて餌をあげる必要はありません。

心配でしょうが「いつでも食べられるように」と餌をいれておくと水質も悪化します。

春、夏と過ごしてきた水槽でしたらプランクトン等もなども生息しているのでいざという時はそれを食べて過ごすこともあります。

まとめ

このように飼育しやすいメダカでも水温には注意しなければいけないことが分かりましたね。

もともと、野生で過ごしてきたメダカなので柔軟性があり、細かな温度調整は必要ありませんが“急激にしないこと”だけは念頭に育ててくださいね。

 

メダカの飼育方法まとめに戻る

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事