「ハリネズミの鳴き声」を知っていますか?
ネズミみたいに「チューチュー」と鳴く?もしかして全く鳴かない?
ハリネズミは犬や猫のように鳴いたりあまり感情表現をしなさそうなので、ペットとして飼ってももしかして退屈かも・・・と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
ハリネズミも鳴くことがあるのです。
しかも以外にもたくさんの種類の鳴き声を発します。
それでは、ハリネズミの鳴き声の種類や意味をご紹介していきたいと思います。
Contents
そもそもハリネズミって鳴くの?
ハリネズミの鳴き声はどんなの?と聞かれても想像がつかない人がほとんどだと思います。
一見おとなしくて感情表現もあまりしない動物のように思われがちですが、実際に飼って毎日見ていると、実に表情豊かな鳴き声を出すのです。
ハリネズミは基本的にはあまり鳴かない動物ですが、警戒したり恐怖を感じている時や、喜んでいる時や機嫌がいい時に鳴くことがあります。
鳴き声と言っても鼻や喉を鳴らすような音、荒い息使いのような音であることがほとんどです。
でも鳴き声が分かれば、スキンシップが取ることが難しいので何を考えているのかわかりづらいハリネズミの感情を、少しは理解してあげることができるのではないでしょうか。
ハリネズミの鳴き声の種類と意味は?
シューシュー、プシューッ
鼻を鳴らすように「シューシュー」と鳴くのは、警戒や威嚇をしている時、何かをしているのを邪魔された時などです。
このような鳴き声の時は、それ以上刺激しないようにそっとしておくか、落ち着かせてあげましょう。
シューシューと鳴きながら体を丸めたり針が立っている時は、より警戒している証拠です。
むやみに触ろうとすると、針で刺したり噛んできたりすることがあるので気をつけましょう。
キューキュー、キーッ
喉を鳴らすように「キューキュー」と鋭く鳴くのは、恐怖や苦痛を感じている時です。
この鳴き方の時は、恐がっている対象のものを除いて落ち着かせてあげてください。
また、どこかが痛くて鳴いていて病気やケガをしている可能性もあるので、この鳴き方が続くようなら何か異常がないかチェックしてみましょう。
どこか痛がっている感じでもなく、そこまで激しい声でもない場合は、お腹が減ったり喉がかわいている場合もあります。
何かを訴えたい時に「キューキュー」と鳴くことが多いようです。
ピーピー
小鳥がさえずるような高い声で「ピーピー」と鳴くことがあります。
この鳴き声は色々と説があり、赤ちゃんハリネズミが母親を探したり甘える時、お母さんを呼んでいるような感じで鳴きます。
そのほかには、オスがメスに求愛する時や交尾する時にも聞かれます。
フンフン、クンクン
興味があるものがあったり、何かを探している時の鳴き声です。
夜行性のハリネズミが、声を出して跳ね返ってきた音で対象物の位置や距離を判断するための行動とも言われています。
またはリラックスしている時の鳴き声です。
この鳴き声の時は何かを探していたり、機嫌がいい時なので、しばらくそっとしておいてあげましょう。
グルグル、ゴロゴロ
猫が甘えている時のような声で鳴くことがあります。
これは落ち着いてリラックスしている時です。
寝ている時の鳴き声は寝言なの?
ハリネズミが寝ている時に、すごく小さな声で鳴いているのを聞いたことはありませんか?
実はハリネズミはよく寝言を言います。
「キュウ~」「フンフン」「ングッ」など、鳴き声も様々です。
寝言と言うよりはイビキをかいているような音がする時もあります。
夢でも見ているのでしょうか・・・苦しそうでないのなら、そのままそっと寝かせておいてあげましょう。
ハリネズミの鳴き声が止まらない時は?
基本的にハリネズミは鳴かないので、人間が聞き取れるような声を発しているときは、
- 感情が高ぶっている
- 体調に異常がある
という2通りの可能性があります。
これまでご紹介したような突発的な鳴き声は、感情が高ぶっているためと考えていいので、特に問題はありません。
注意したいのは後者の「体調に異常がある」場合です。
突発的鳴くのではなく、常に声や音がしている状態であれば体調の異常を疑ってください。
「シューシュー」と、常に音を出しているような状態の時は、呼吸器系に疾患がある可能性があります。
「グビッグビッ」と鼻を鳴らすような音がする時は、風邪や肺炎などの病気の可能性があります。
このような鳴き声、音がする時は、しばらく様子を見て、治らないようなら動物病院に連れていきましょう。
まとめ
ハリネズミがペットとして飼われるようになったのはまだ最近のことなので、鳴き声や行動、上手な飼い方などが詳しく解明されていないことも多くあります。
犬や猫のようにしつけをしたりすることもなく、本能のままに行動しますので、鳴き声はそのときハリネズミが感じている感情そのものを表しています。
「懐きづらい」「スキンシップが取りづらい」と言われるハリネズミですが、感情がわかるようになれば、一層かわいく感じることができるようになるのではないでしょうか。