金魚を飼っていると、次は産卵させて繁殖も・・・と思うようになるかもしれません。
金魚は昔から観賞用に飼われており、品種改良も重ねられてきたことからも、比較的飼いやすく繁殖もしやすい魚です。
また、飼育環境がよければ自然と繁殖することもあります。
それでは、金魚に産卵をさせるために知っておいてほしいことをご紹介します。
Contents
金魚の産卵の時期はいつ?
他の多くの動物と同じように、金魚も冬を超えて暖かくなった春から秋にかけて、水温がだいたい20度前後の期間が続くようになると産卵をします。
特に水温が上昇する春に産卵が多くなります。
部屋の中でヒーター等を使っている場合は、季節に関係なくいつでも産卵することができます。
↓コチラの記事も参考に
金魚の産卵に前兆はあるの?
メスはお腹に卵が作られると下腹部のあたりが膨らみ、横方向に厚みがでてくるように見えます。
そして、オスがメスを追尾して泳ぎ、体を擦り付けたり、腹部をつつくような行動をとるようになりますが、これが金魚の求愛行動です。
うまくカップルとして成立すれば、そこからメスが産卵してオスが放精し、受精します。
金魚の産卵に準備する物は?
金魚の繁殖を希望しているのなら、産卵の兆候が見られるまでに以下のものを用意しておきましょう。
卵を産み付けるための魚巣
産卵された卵は水面に浮いている柔らかいものに付着するので、水草などの魚巣が必要になります。
水草はマツモやアナカリス、ホテイアオイなどがおすすめですが、産卵藻なども販売されています。
または、荷造り用のビニール紐を束ねて細かく切ったものでも代用できます。
卵用の水槽や容器
産卵された卵や稚魚は親と隔離しないと食べられてしまうので、卵や稚魚を移動させるための別容器が必要となります。
小型のヒーター
冬なら産卵に適した水温にするために必要ですが、冬以外は常温でよいので必要ありません。
産卵床と水草の必要性について
水草など卵が付着するものがないと、卵は水槽のガラス面や砂利に付着してしまい、取り出しづらくなってしまいます。
産卵された卵は、ほっておくと親やほかの金魚に食べられてしまいます。
卵を隔離するのにも、水草なら取り出して移動させればいいだけなので、産卵期が近づいたら水槽に入れておくようにしましょう。
金魚は1シーズンに何回産卵するの?
産卵は一回では終わりません。
一回の産卵で5千個から多い品種では1万個の卵を、1~2週間おきに産卵します。
水温が高くなる夏は減りますが、水温が適温であれば春から秋までの数か月間続きます。
金魚が産卵しない原因は何?
ヒーターを利用しているなどで水温が常に一定だと、産卵しなくなることがあります。
その場合は、水温を2度~3度上げたり、水換えをして四季の変化のような状態を金魚に感じさせて、刺激を与えてみましょう。
もしくは、単に金魚が成熟していないためということも考えられます。
メスは2歳ころから産卵することができるようになりますので、飼い始めてどのくらいになるのか、ちゃんと成長しているかも確認してみてください。
金魚の産卵後に気を付ける事は?
産卵された卵は、親やほかの金魚に食べられないように必ず別容器に移します。
その際の水はカルキ抜きしたものである必要がありますが、すべてを新しい水にしてしまうとろ過バクテリアがいないのですぐに水質が悪化し、卵が全滅してしまう可能性があります。
金魚を飼育している水を利用して水換えを行い、卵用の水を確保しておきましょう。
別容器に卵を移動したら、水温を20度~25度ほどに保ち、できればエアレーションをして酸素を供給してあげましょう。
まとめ
飼っている金魚が卵を産み、小さな赤ちゃん金魚が産まれて、育っていくのを見ることができるのも金魚を飼育している楽しみのひとつです。
産卵するためのコツを知っていれば、繁殖させることも難しくはありません。
産卵するための環境を整えてあげて、ぜひ金魚の繁殖にチャレンジしてみてください!
金魚の飼い方まとめに戻る