最近、人気が上昇中のペット、デグー。
可愛い小さな外見はもちろんですが、賢くて飼い主にもよく懐くところも、人気の理由になっているそうです。
とはいえ、「デグー」という名前は聞いたことがあっても、実際のところ、どのような習性を持つのか、知らないことはたくさんありますよね!
例えば・・鳴いたりするの?どんな声で鳴くの?うるさい?アパートでは無理?など、ペットを飼うにあたって、ご近所への迷惑ともなる「鳴き声」は、とても気になるところです。
今回はデグーの「鳴き声」について、調べてみました。
デグーの鳴き声はうるさいのでしょうか・・一緒に見ていきましょう!
Contents
デグーの鳴き声はうるさいの?
「アンデスの歌うネズミ」とも呼ばれているデグーは、様々な鳴き声や声色持ち、私達飼い主を楽しませてくれるそうです。
問題はその鳴き声がるさいかどうかなのですが、結論としては基本的にはそれほどうるさくないようで、驚いた時や痛い時などに、大きな声で鳴くことはあるものの
- 四六時中鳴いているわけではない
- デグーは昼行性なので夜は静かに眠っている
などから、アパートなどでも騒音のトラブルなどは起こりにくいと、言われているようです。
とはいえ、
- 個体差はあり、大きな声で鳴くデグーもいる
- 鳴かないわけではない
- 鳴き声は小さくて気にならなくても、回し車の音やケージを齧る音などの生活音などが気になる場合もある
などから、壁が薄いアパートなどの場合は、予め大家さんや隣人の方に相談する方が安心のようです。
デグーをお迎えしてから「ダメだった・・」となってしまうのが、一番デグーにとって可哀そうな事ですよね。
また、飼い主にとっても悲しいことです。
そうならない為にも、お迎えする前にきちんと確認をしておくことが大切なようですよ。
デグーはどんなふうに鳴くの?
たくさんの鳴き声を持つと言われている、デグー。
デグー同士では鳴き声を交わすことで、コミュケーションをとっているそうで、その種類は、なんと15~20種類もあるそうです!
かなり多いですよね、さすが「アンデスの歌うネズミ」です!
その、たくさんの種類の鳴き声には、デグーの色々な気持が込められているようで、例えば、主な鳴き声としては
- キューやキョッキョと鳴く時は、飼い主に要求や不満がある
- キュ~キュキュやピルピル~などと歌うように鳴く時は、ご機嫌で気分がいい
- グーグーなどの濁音が混じる時は、不機嫌
- キーは、驚いている
- キッキッキは、警戒している
- ギューギューは、怯えている
などになるようでが、いずれにしても、基本的には隣近所に聞こえるほどのボリュームではないそうです。
また、「かすれたように鳴く」場合は、体調の不良も考えられるので、食欲や元気はあるかなどを観察する必要があり、何か気になることがあれば早急に動物病院を受診することが大切なようです。
多くの鳴き声を持つデグーですが、共に暮していると、鳴き声でデグーの気持を察知できるようになってくるようです。
また、ご機嫌で歌うように鳴いているデグーの様子は最高に可愛くて、飼い主さんも幸せな気分になってしまうそうですよ。
↓コチラの記事も参考に
鳴き声が気になる場合は対処法もあるの?
ご近所トラブルになるほどの音量ではないにしても、時には静かにしてほしい時もありますよね、そんな時の為の対処法やしつけはあるのでしょうか。
実は、デグーの習性を利用していくといいそうです。
具体的には
- ケージを暗くする
- 時間を決めて遊ぶようにする
- 鳴いても無視をする
などになるようで、ひとつずつ見ていくと
ケージを暗くする
デグーは昼行性の為、暗くなると眠ることが多いので、鳴き続けていて静かにしてほしい時は、部屋を暗くするといいそうです。
部屋を暗くすることが出来ない場合は、ケージにバスタオルなどをかけて、光を遮ってあげると、静かに眠ってくれるそうですよ。
↓コチラの記事も参考に
時間を決めて遊ぶようにする
これは先に挙げた「キュー」や「キョッキョ」と鳴いて、飼い主に何かを要求している場合の話しになります。
要求鳴きは、その要求が満たされるまで、鳴き続けてしまうこともあるそうなので、日頃のしつけが大切になってくるようです。
そのひとつして、例えば「遊んでよ!」とデグーが要求してくることが多い場合は、一日の中で遊ぶ時間を決めておくといいそうです。
「この時間は遊ぶけれど、それ以外の時間は遊ばない」など、しっかりメリハリをつけるといいそうで、これを徹底していくことで、賢いデグーは「今は遊んでもらえないけど、時間がくれば遊んでもらえる」と理解して、要求鳴きをせずに静かに待つことが出来るようになるそうですよ。
鳴いても無視をする
これも要求鳴きの場合の話しになります。
デグーがどんなに要求鳴きをしても、徹底的に無視をすることも大切なようです。
少し可哀そうな気もしますが、
- デグーが鳴いたら、飼い主は他の部屋に行って無視をする
- 鳴き止んで静かになったら、戻って褒めたりオヤツを与えたりする
などで、デグーに「静かにしていると、いいことがある」と、覚えてもらうといいそうです。
個体差はあるものの、じっくり気長に教えてあげることで、理解してくれることが多いそうですよ。
また、対処法やしつけを始める前に、デグーがなぜ鳴いているのか、驚いていたり怯えていたり警戒しているなら、その原因は何なのか、要求鳴きにしても何を要求しているのか、餌や飼育環境に問題はないかなどを、きちんと確認することを忘れないようにしてくださいね。
まとめ
デグーの鳴き声について、見てきました。
その大きさは、それほどうるさくはないようで、安心しましたよね!
私達飼い主が、きちんとしつけてあげることで、賢いデグーはますます飼育しやすくなるようです。
とはいえ、デグーのコミュケーションツールでもある鳴き声の意味を知っていくことも、デグーを飼う楽しみのひとつで、意味を知ることで、デグーとの距離もグッと縮まっていくそうです。
また、私達飼い主からデグーに、たくさん話しかけてあげることも、仲良くなる秘訣になるようです。
可愛いデグーと、たくさんおしゃべりをして、大いに楽しい時間を過ごしちゃいましょう!
デグーの飼育方法まとめに戻る