ベタに最適な水温!夏と冬の対策法

ベタは原産地が東南アジアの熱帯魚で、熱帯地方である東南アジアは年間の平均気温が29℃と常に夏のような気候の国です。

日本の夏は特に問題なく飼育することができますが、冬の場合は水温に注意をしなければなりません。

それでは、ベタを飼育する際の水温について、どのような対策をとる必要があるかをご紹介していきます。

Contents

スポンサーリンク

ベタの適性水温は?

ベタを飼育する際の適性水温は25℃~28℃です。

ベタは適応力があるので20℃くらいまでは耐えることができますが、18℃を下回るようになるとさすがによくありません。

熱帯魚であるベタは特に寒さには弱いので、日本の冬のような寒さでは何も対策をしないでいると抵抗力が下がり病気にかかりやすくなってしまいます。

また、朝晩は寒く日中は暖かいなど、一日の中で温度変化が大きくても、体調を崩してしまいます。

常にエアコンがついて室温も安定しているような場所でない限りは、水温管理は一年を通して常に気を付ける必要があります。

冬に水温を保つためにすることは?

一日中エアコンをつけていて冬でも水温を一定に保てている場合や、一年を通して暖かい地方に住んでいる場合を除き、基本的には冬はヒーターなどを使って水温を維持するので、熱帯魚を飼育する際には必要なものと思って用意するようにしましょう。

水温計を使う

まずは水槽内の水温を常に把握することが大切です。

そのためには水温計を設置し、餌をあげたり部屋の温度が大きく変化したと思うタイミングで水温をチェックするようにしましょう。

水中ヒーターを使う

温度設定が26℃や28℃で固定されているものと、温度を設定できるものがあります。

温度固定のもののほうが安価で、小さな水槽にも対応しているものが多いです。

しかし、下がってしまった水温を上げる際には段階的に水温をあげるようにしたほうがいいので、その場合は温度設定できるもののほうが便利です。

水中からヒーターを取り出すときや、水が蒸発してヒーターが水面から出てしまうことのないよう、設置場所や取扱いに注意しましょう。

パネルヒーターを使う

爬虫類の飼育などに使用するものだと、水槽の下に敷いて使えるので便利です。

水槽が複数ある場合も対応できるほか、電気代も少なくてすみます。

水量が多いと温まりにくいこともあり、また、水温の調整も難しくなるので、こまめに水温計をチェックするようにしましょう。

パネルヒーター本体を水中に入れることはできないので注意してください。

 

爬虫類用のヒーターです。

スポンサーリンク

加温時に注意することは?

先ほども述べましたが、下がってしまった水温を上げる時には、ベタの体力を奪わないためにもほんの少しの温度変化にとどめるようにしましょう。

水換えの際なども、カルキ抜きなどで放置しておいた水は水温が下がってしまっていることがあるので注意してください。

また、「冬は水が汚れにくい」とも言いますが、これは「冬は魚の代謝が落ちて餌を与える頻度やフンも少ないため汚れにくい」のであり、熱帯魚飼育の場合は加温しているのでそんなことはありません。

水換えなどのお世話は一年を通して同じようにやる必用があります。

水温が高くなりすぎるとどうなる?

熱帯魚は温かい水の中に生息していますが、そうは言っても30℃を越すような水温でも生きている熱帯魚はごく少数しかいません。

また、熱帯魚が生息する自然界の川や池などは、外気温が高くてもそこまで水温が高くなりすぎることはありませんが、部屋に置いてある水槽程度の水量だと、外気温が高くなるとその影響を受けて水温もすぐに上昇してしまいます。

水温が高すぎると熱帯魚の体に直接悪影響を与えることもありますが、水中の酸素量も低下して酸欠状態になってしまいます。

水中の酸素量の低下は、熱帯魚だけでなく酸素を必要とするバクテリアもダメージを受けてしまい、ろ過能力が低下して水質悪化にもつながります。

夏に水温が上昇しないためにはどうしたらいい?

確実かつ迅速に水温を下げるには。水槽用のクーラーや冷却ファンなど水温を下げるための専用のグッズが売られているのでそれを使ってもいいでしょう。

ここでは機械を使う以外の方法でできることをご紹介します。

水槽の置く場所を考える

南側の部屋や窓のそばなどは温度が上がりやすいので、水槽はあまり日が当たらない部屋や廊下、玄関などに置くようにします。

カーテンで日差しを遮る

直射日光が当たる窓際などから水槽を移せないようなら、厚手のカーテンや遮光カーテンなどで日差しが直接当たらないようにしましょう。

水量を増やす

水が少ないと外気温の影響を受けやすいので、水量を増やして水温が上昇するのを抑えます。

水槽の照明を消す

夏であれば日も長く、水槽用のライトがなくても太陽光や照明などで冬よりも長時間水槽に光が当たります。

日中は水槽の照明を消し、照明からの熱を受けないようにします。

水の入ったペットボトルなどを周りに置く

冷えた水の入ったペットボトルを水槽の周りにおくだけでも、意外と効果があります。

水温を下げる際の注意点は?

氷を入れると水温は低下しますが、急激な温度変化はベタにとって負担が大きすぎるのでやめましょう。

一時的に水温が下がっても、またすぐに戻ってしまうのでリスクの割には効果がありません。

冷却ファンを使用する場合は、水が蒸発して減りやすくなるので、水の量には注意が必要です。

まとめ

「ベタはコップで飼える」とも言われるように、設備投資もほとんどなく簡単に飼えそうというイメージが先行してしまいがちです。

熱帯魚の中では適応力もありますが、それでもやはり日本の四季の温度変化はベタにとってあまり好ましいものではありません。

最初の設備投資を怠ったことで、逆に病気にかかって治療費が高くついたり、早くに死なせてしまっては飼育する意味がありません。

その生き物に合った飼育環境を整えてあげることは飼い主の責任でもあるのです。

 

ベタの飼い方まとめに戻る

スポンサーリンク
おすすめの記事